京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/18
本日:count up48
昨日:101
総数:514448
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

4年生 学習の様子(9月9日)

5年生は、国語の「作家で広げるわたしたちの読書」の学習をしています。

今日は、自分が紹介したい本をじっくり読み、本や作家の魅力について理解を深めていました。みんな、とても真剣な表情で読んでいました。
画像1
画像2
画像3

2年生 学習の様子(9月9日)

2年生は、国語の「どうぶつ園のじゅうい」の学習をしています。

教材文の全体を読み、獣医さんの仕事が書かれている部分を見つけて線を引きました。隣の友達同士で話し合ったり、みんなで一緒に確かめたりしました。
画像1
画像2
画像3

1年生 学習の様子(9月9日)

1年生は、英語活動の学習をしています。

今日は、ALTの先生が教室に来てくださいました。ALTの先生の自己紹介を聞いたり、天気の英語での言い方を教わったりしました。先生が言われるのに続いて、みんなも元気な声でくり返していました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(9月8日)

今日の献立は、

・むぎごはん
・鶏肉と野菜の煮つけ
・ひじき豆
・じゃこ
・牛乳  です。

「鶏肉と野菜の煮つけ」は、鶏肉と、じゃがいも、たまねぎ、にんじんの煮つけです。たまねぎの甘みがよく出ていて、とてもおいしくいただきました。「ひじき豆」は、あぶらあげにもだしの味がよく染みこんでおり、ごはんによく合いました。
画像1
画像2

図書ボランティア「うめのこ」さん読み語り(3)(9月8日)

今月、まだ「うめのこ」さんが教室に来られていないクラスのみなさんは、来てくださるのを楽しみにしていてくださいね。
画像1
画像2
画像3

図書ボランティア「うめのこ」さん読み語り(2)(9月8日)

「うめのこ」さんは、いつも読み語りをする学年の子どもたちに合わせて本を選んでくださいます。子どもたちが喜んでお話を聞くことのできるようなおもしろい本、学習に合わせた内容の本など、多くの本の中からぴったりな本を探し出してくださいます。
画像1
画像2
画像3

図書ボランティア「うめのこ」さん読み語り(1)(9月8日)

図書ボランティア「うめのこ」さんの9月の読み語りが始まっています。

月に1回の「うめのこ」さんの読み語りは、子どもたちが楽しみにしています。教室に来てくださる日には、運動場に遊びに行っていた子どもたちも少し早めに教室に戻ってきて読み語りを待っています。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(9月5日)

今日の献立は、

・ごはん
・さけの塩こうじ焼き
・小松菜と切り干し大根の煮びたし
・かぼちゃのみそ汁
・牛乳  です。

「さけの塩こうじ焼き」は、さけを塩こうじ漬け込んでから、スチームコンベクションオーブンで焼いて調理しました。さけを塩こうじにつけるとやわらかくなり、あま味やうま味をより一層感じられるようになります。ごはんと一緒に食べるのにぴったりの献立でした。
画像1
画像2

6年生 学習の様子(9月5日)

6年生は、毛筆書写の学習をしています。

今日は、文字の大きさと配列、点画のつながりに気を付けて、「思いやり」の4字を書きました。漢字とひらがなの交じっている言葉なので、文字の大きさのバランスをとるのがなかなか難しいです。また、ひらがなは特に筆の流れを意識することが大切です。しっかり集中して書いていました。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子(9月5日)

5年生は、国語の「作家で広げるわたしたちの読書」の学習をしています。

これまでの読書の経験をふり返り、本を選ぶときにはどのような視点があるのかについて考えました。子どもたちからは、「ジャンル」「あらすじ」「作者」などの視点が出てきました。これからは、「作家」に着目して、本の魅力について紹介し合う学習がスタートします。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp