京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/10
本日:count up10
昨日:73
総数:365799
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
みんなが主役の運動会、無事終了しました。多数ご来校いただき、ありがとうございました。

5年生 社会科・理科

画像1
 社会科では、米作りのさかんな地域について調べています。ちょうど稲刈りをしたところなので、米作りを支える人たちの仕事に対する思いや大変さに触れることができたと思います。今後もお米に関わる問題や対策について、自分の考えをしっかりもってほしいと思います。

 理科では、「ヒトのたんじょう」の学習に入っています。赤ちゃんはお腹の中でどのように育っていくのか、お母さんのお腹の中はどのような状態になっていくのか、しっかり調べて命の大切さに改めて向き合ってほしいと思います。

重要 くすのき学級2年「いねかりをしたよ」

春に田植えをした稲が立派に育ち、ついに稲刈りができるまでになりました。地域の方に教えていただき、鎌を前後に動かして上手に稲刈りをしました。おいしいお米になったかな。
画像1画像2画像3

4年生 社会 自主防災会についてのお話

 社会で自然災害について学習しています。今日は自主防災会の会長さんからお話を聞きました。どんな時に避難所を開設するのかや、学校にある備蓄品についてのお話でした。ハザードマップも見せていただきました。ぜひご家庭でも一度ハザードマップをご覧ください。
画像1画像2画像3

5年生 稲刈り体験

画像1画像2画像3
 今日の6時間目は、地域の方のご協力のもと、稲刈りをさせてもらいました。総合的な学習の時間に、田植えをしてから稲刈りをするまで、暑い中も毎日のように地域の方が水の管理をしたりして稲を守ってきたことを伝え、これまでにどんな作業があったのかを調べて、今日の日を迎えました。鎌を扱うのに慣れていない子が多いので、初めは苦戦しているようでしたが、回を重ねるごとに上手に刈れていました。

 お世話になった皆様、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

くすのき学級 今週の学習の様子

画像1
画像2
今日は、総合的な学習の時間に稲刈りをしました。5年生のみんなで、地域の方に鎌の使い方を教えてもらいながら、少しずつ稲を刈り取っていきました。みんなが協力して刈り取った稲穂からどれだけのおいしいお米ができるのか、とても楽しみです。

2年1組 「食育の話」

画像1画像2画像3
 今日の食育の話は、
大豆からできている食品、
牛乳からできている食品を学習しました。
 そして、最後に牛乳からバターを作りました。
グループで協力して、一人30回振って
少しできました。
 もっともっと食べ物のことが知りたいという感想を書いて
いる子ども達が多かったです。

2年生 稲刈り

 5月に田植えをしました。
たくさんのお米が実りました。
今日は地域の方にお世話になって、
一人ひとり、かまを持って
稲刈りをしました。
はじめての行う子達も多く
よい経験となりました。

画像1画像2画像3

5年生 外国語「Who is this?」2

画像1画像2画像3
 2学期からライリー先生との外国語の授業が始まりました。まずは背の高さに驚き、自己紹介をしてもらったあと、たくさんの質問をしていました。「好きな日本食は何ですか?」「100メートルは何秒で走れますか?」「何人家族ですか?」「宝物は何ですか?」など、様々な質問に答えてくれました。

ライリー先生のことを知り、親しくなれたので、給食も一緒に食べようとお誘いしました。今回は1組と一緒に食べたので、次回は2組と一緒に食べたいと思います。次の授業も楽しみですね。

4年生 体育「京炎そでふれ練習」

いよいよ隊形移動の練習が始まりました。

今まで練習してきた踊りに、さらに移動が加わったので難しくなりましたが、子どもたちはすぐに覚えてスムーズにできていました。

四ツ竹を持ったり、衣装を着たりしての練習も始めていきます。

画像1画像2

くすのき学級2年 英語活動「はじめまして…」

画像1
上高野小学校に新しくALTの先生が来られました。初回は、ライリー先生がクイズ形式で自己紹介をしてくださいました。みんな興味津々で話を聞く姿が見られました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

台風・地震などに対する非常措置について

配布文書

学校いじめの防止等基本方針

教育アンケート(学校評価)

修学院中学校区小中一貫教育構想図

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

みんなのやくそく

京都市立上高野小学校
〒606-0083
京都市左京区上高野松田町8
TEL:075-701-3995
FAX:075-711-1990
E-mail: kamitakano-s@edu.city.kyoto.jp