京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/03
本日:count up40
昨日:88
総数:419941
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

【2年】one.two.three...

英語の学習では、1〜10までの数字の学習をしました。ジュン先生と体を動かしたり、クイズを解いたりしました。ジュン先生の手作りのクイズ「How many baby frog」では、泳いだり歌を歌ったりする赤ちゃんカエルの数を数えました。また、ジュン先生の「swim swim」という掛け声に合わせて子どもたちも泳いでいました。元気いっぱいの2年生です。

画像1
画像2

【2年】5のだん

画像1
算数科「かけ算」では、5の段の学習をしました。子どもたちは「時計と一緒や!」「5.10.15.20...」と5ずつ増えていくことを学びました。まだまだ「+」ではなくて「×」という記号には慣れていないかもしれませんが、歌やリズムに合わせて九九を覚えていきましょう!

【2年】お話の絵

画像1画像2
図画工作科「みてみてお話」では、お話から考えて描いている絵がだんだん完成へと近づいてきています。子どもたちは最後の細かい部分まで塗り残しがないか、よく見てじっくり丁寧に仕上げています。この真剣に取り組む姿、素敵ですね。

ついに実現

画像1画像2画像3
 昨日は、子どもたちが「生産者になりたい」という思いをもったことから始まった、農育の学習がありました。
 徳島のJA全農里浦の方をはじめ、多くの方にご協力をいただき、実現した学習です。今回は、大根の歴史や、種類、育て方や食べ方など、たくさんのお話を聞かせていただいた上で、京都青果合同株式会社の方や徳島県の農林課の方に教えていただきながら、大根の種を植えました。育て方のアドバイスもいただき、子どもたちもやる気いっぱいでした。
 自分たちがきっかけを作ったからこそ、一人ひとりが当事者です。これから責任感をもって立派な大根を育ててほしいです。

 大根は土に近いほうが辛く、葉に近い方が甘いです。どの部分をどんな料理に使えばよいか知った子どもたちですので、もしかするとご家庭でも大根を食べたいと言ってくれるかもしれません。子どもたちの大根成長報告、そして持ち帰りも楽しみにしていてください!

【2年】ことばあそびうた

画像1画像2画像3
国語科「ことばあそび」では、数え歌やいろは歌の歌い方を工夫しながら読んでいます。自分の好きな歌を1つ選び、発表しました。子どもたちは、ジェスチャーや声の大きさ・速さを工夫していました。とても楽しそうに歌うことができていました。中には「自分で数え歌作れそう!」と言っている子もいました。ぜひ自学などで取り組んでほしいと思います。

選挙集会

画像1画像2
 後期児童会代表の選挙集会がありました。今回は何と7名の6年生が立候補してくれました。修学旅行、運動会練習など忙しい中で、自分たちの考えを練り上げていき、今日の演説は一人ひとり本当に素晴らしかったです。
 6年生の姿は養正小学校の誇りですが、やはり私にとっても誇りです。結果はもちろんついてきますが、大事なのは過程です。忙しい中で自分で練習をしたり、動きを考えたり、話し方を工夫したりと試行錯誤してきた子どもたちは、この短期間でも大きく成長したように思います。とても立派な姿でした。
 また、毎回思いますが、それを支える雰囲気を作る周りの子どもたちもすごいと思います。真剣な立候補者に応えるように真剣に聞いてくれていました。さすがです。
 これからの養正を支える児童会代表。そして、「養正」を語ってくれる子どもたちが児童会代表以外にもいること、こんなに幸せなことはありません。本当に誇りだと思います。
 
 立候補者のみなさん、本当によく頑張りました。感動をありがとうございました。

とけた金属はどこにいった?

画像1画像2
 金属にうすい塩酸を加えると、あわが出て金属の姿がなくなりました。どこにいってしまったのでしょう。理科です。
 今回は、前回の実験の際に出てきた疑問です。どこにいったのでしょう。子どもたちからは、「見えないくらい細かくバラバラになってしまった」「とけたから見えないだけでそこにある」「においがしたから気体になってしまった?」とたくさんの考えが出ました。そして、見えないのならもう一度出してみたらよいとなり、蒸発させてみることにしました。
 今回素晴らしかったのは、準備、後片付け、交流です。準備は必要なものを考えて動くように指示すると、ほとんど完璧に準備してくる子どもたちです。イメージがもてているのでしょう。片付けに関しても素晴らしい姿でした。
 交流は、班ごとの結果を交流していたのですが、「僕らの班はこうなった」「これって鉄なのかな?」「いやでも最初のものとは違うでしょ」と会話のように交流している姿がとてもよかったです。実験だけを楽しむのではなく、実験から学びを広げてほしいです。
 疑問を解決していく理科、楽しいようで何よりです!

算数科「重さ」

画像1
画像2
画像3
はかりを使って重さを量ります。
1目盛りの大きさに気をつけて、正しく針がさす目盛りを読みます。
新しい単位「kg」も加わって、gから直す練習もしました。

運動会の練習

画像1
画像2
画像3
秋らしい日が増えてきましたが、運動会の練習には熱が入ります。
今週、全ての踊りの振付けを終えました。今日はグループごとに練習をして、お互いに教え合いをしました。
教室でも「流していいですか」とビデオを見て自主練習をする人がたくさんいます。
運動会まで3週間。ここからは、振付けをしっかり覚えて、細かいところを調整していきましょう。

国語科「ちいちゃんのかげおくり」

画像1
画像2
画像3
学習を通して、それぞれがもった感想を交流しました。
初めてお話を読んだときと比べて、作文の内容が格段にレベルアップしています。また、友だちの感想を読んで、さらに感じたことをカードに記入して交換、読み合いをしました。
同じように感じている人でも、そう思った箇所が違ったりしておもしろかったですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校のきまり

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp