京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/08
本日:count up8
昨日:91
総数:549142
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」 令和8年度新入学児童就学時健康診断:令和7年11月18日(火)

新しい生け花 〜今週末は「学区民体育祭」〜

いつもお世話になっている昇降口の生け花が
とても爽やかな秋の気配を感じさせてくれます。

子どもたちも少し涼しくなって心地よく
「藤りんピック」に練習に取り組めています。

今週末はまず…「藤城小学校創立40周年記念」
       第38回藤城学区民体育祭ですね。

〜藤城地域の皆様の「つながり」が、
  また一段と確かなものになることを願って〜
画像1
画像2
画像3

取組スタート

80m走で一緒に走る仲間と
台風の目で一緒に走る仲間を確認しました。

とても速く並べましたよ。
やる気を感じました。

3年生の合言葉は
「七転び八起き」
「力を合わせれば百人力」です!!

練習を通して、心も体も頭も成長できるのが楽しみです。
画像1

4年 外国語活動 What time is it?

画像1
画像2
画像3
今日は新しいALTの先生と一緒に学習しました。初めに、ALTの先生の出身であるカナダについて紹介してもらいました。カナダの有名なものと言えば…アイスホッケー(英語の発音ではアイスホッキー)、ビーバー、マンゴー(英語の発音ではメインゴー)、ナイアガラの滝、CNタワー(これが東京のスカイツリーと似ているのには驚きました。)。いろいろな写真を見せてくださったのですがそれが全てご自身で撮ったものと聞いてさらにびっくりでした。写真を撮るのがお好きだそうです。子どもたちは様々なカナダの景色を見て「Beautiful」「Unbelievable」「Amazing」とナイスなリアクションをしていました。

 その後は、お互いの好きな時刻と日課を伝え合いました。コミュニケーションポイントを意識しながら、英語の会話を続けるように頑張っていました。

 なかなか言いたいことが言えないこともあると思いますが、自分が使える簡単な英語に置き換えて発表していました。マーラ先生にも好きな時刻を聞いて、楽しく活動できていました。GOOD JOB!!

6年 藤城学区民体育祭 スタッフ会議

画像1
画像2
画像3
 いよいよ今週の日曜日に藤城小学校創立40周年記念第38回藤城学区民体育祭が行われます。そこで、6年生のみなさんがスタッフとして頑張ってくれます。今日は、地域の方にお仕事の内容について説明してもらいました。放送係、記録係、準備係に分かれて当日お仕事をしてもらいます。どの子も藤城小の代表として自覚をもって頑張ってもらいたいです。よろしくお願いします。

天びんで重さをくらべよう

算数「重さ」の学習に入りました。

教科書についている、紙製の天びんを作成して、
重さを比べました。
手で比べたらわからない重さの違いも、てんびんを使うとよくわかりました。

この後、1円玉をたくさん用意して、
間接比較も行いました。

これからの学習も楽しみです。
画像1

草抜きがんばったよ

画像1
画像2
画像3
 藤りんピックに向けて、運動場の草抜きをしました。根っこまで抜くのに力を入れて頑張りました。その後第2グランドのサツマイモ畑の雑草抜きも頑張って抜きました。サツマイモが大きく育ってくれるといいなあ。

まどをあけたら 鑑賞

画像1
画像2
 図工の「まどをあけたら」の鑑賞をしました。
カッターで丸や四角の窓をうまく切り抜いていて、「上手に切っているなあ。」
と友だちの作品を見ていました。

藤りんピックの練習

画像1
画像2
画像3
 藤りんピック練習で運動場で入退場に取り組みました。
動きを大きくして踊りました。

6年 社会 研究授業

画像1
画像2
画像3
 先日、校内研究でたくさんの先生方に授業を見ていただきました。社会科の日本の歴史「今に伝わる室町文化」の学習をしました。
 今に伝わる能・狂言、石庭、水墨画の文化が、「どんな人が広めたのかについて」や「広めた人を支えた人はどんな人なのか」について調べたことを交流し合いました。
 自分が選んだ文化について、調べた資料を基に友達に詳しく説明している姿が見られました。
 様々な身分の優れた技術を持っている人が広めていったことを交流する中で気づくことができました。
 これから学習を進めていく中で、身分に限らず様々な人が活躍したことを学んでいってほしと思います。

6年生 運動会「藤りんピック」全体練習が始まりました!

画像1
画像2
画像3
いよいよ、6年生の運動会「藤りんピック」に向けた全体練習がスタートしました。

今年の6年生は、「団体演技」に挑戦します。これまで各クラスで練習してきた演技を、学年全体で一つにまとめていく段階に入りました。

一人ひとりの動きがそろうことで、美しく力強い演技が生まれます。そのためには、心を一つにすることが何よりも大切です。仲間と気持ちを合わせながら、真剣に、そして楽しみながら練習に励んでいます。

練習では、土が手についたり、体操服が汚れたりしながらも、子どもたちは懸命に取り組んでいます。汗を流しながら、何度も動きを確認し、声を掛け合いながら演技を磨いていく姿には、6年生としての責任感と成長が感じられます。

本番では、6年生の心を込めた演技が、見る人の心に届くことでしょう。どうぞご期待ください!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp