京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/10
本日:count up6
昨日:240
総数:284243
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学児童 就学時健康診断は、 11月18日(火)14時から実施いたします

【3年】図画工作「お話の絵を描こう」

 お話を読んで、心に残った場面を絵に表しました。時々、アイデアスケッチをした紙を見返して、構図を確認しながら描きたいものを加えていきました。
画像1画像2

【5年】理科

9月26日(金)
「流れる水のはたらき」という学習で
実験をしました。
人工的に川のようなものをつくり、
そこに水を流して
流れる水の働きを調べました。
画像1
画像2
画像3

【2年】 生活科

生活科でおもちゃ作りに励んでいます。たくさんアイデアを出し合っています。
画像1

【部活動】サッカー部

 2学期初めてのサッカー部の練習がありました。コーチが3名来てくださり、一緒に声を出したり、ボールを蹴り出してくれたりしています。ダッシュでボールを追いかける姿がたくさん見られました。
画像1
画像2

【1年】音楽科 みつばちハッチのぼうけん(2)

画像1
画像2
みつばちハッチがぼうけんにでかけます。

音楽の雰囲気やメロディーから、ハッチの気持ちを想像してみました。

途中、ある場面で、花をみつけられないハッチは、元気がなくなり、悲しい気持ちになります。

動いて気持ちを考えていいよというと、

「なんだか、ねむたくなるおんがくだな。」「かなしいね。」「げんきがでない。」

と、こんな様子になりました。

【1年】音楽科 みつばちハッチのぼうけん(1)

みつばちハッチがお花を見つけると、音楽も明るいものに変わりました。

「ハッチは嬉しくなった。」

「元気が出てきて、ゆうき100パーセント!」

と鑑賞を楽しんでいました。

明るい音楽に合わせてダンスが始まりました。
画像1画像2

【5年】国語科

9月24日(水)
「たずねびと」の学習のまとめをしました。
今日は、この物語を読んで考えたことを
友達と交流しました。
自分と似ている考えや新しい考え、違った考えをもった人がいることに
気が付けました。
画像1
画像2
画像3

【2年】スポーツフェスティバルに向けて

音楽からイメージを広げて表現を考えています。素敵な動きがいっぱいです!
画像1

【1年】算数「おきさくらべ」

今日はかさくらべをしました。実際に様々な容器に水を入れて、どちらが多く入るかや、コップ何杯分はいるかなど比べることができました。
画像1
画像2

【1年】国語「うみのかくれんぼ」

国語科では説明文の「うみのかくれんぼ」の学習を行っています。
問いと答えを確認し、それぞれの生き物を説明する文にどんなことが書かれているか、詳しく読んでいきました。友達と「たこの体の特徴はここだよ。」など相談しながら学習していました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/26 教職員研修のため全学年5時間授業 完全下校
学習
9/26 なかよし居住地交流【東総合】(体育館)
9/29 5年環境学習(大阪ガス・エコクッキング)
10/2 3年安祥寺山探検
食の指導5年
保健
10/1 フッ化物洗口
その他
9/26 SC
9/29 1年放課後まなび教室開始(〜12/12(金))
1年放課後まなび教室開講式(放課後)

学校教育目標

学校のきまり

安朱だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校における非常措置

全国学力学習状況調査

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

京都市立安朱小学校
〒607-8015
京都市山科区安朱山川町17
TEL:075-591-0001
FAX:075-591-7972
E-mail: ansyu-s@edu.city.kyoto.jp