京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◇学校教育目標  自主・敬愛・挑戦

合唱コンクール最終練習

本日5時間目、合唱の最終練習を行いました。本日が合唱コンクール前日ということもあり、各クラス、今まで以上に気合のこもった合唱になっていました。

さあ、本番の日が近づいてきました。それぞれの曲の歌詞に思いを乗せ、力強いハーモニーを響かせ、京都コンサートホールにいるみなさんを感動の渦に巻き込む合唱を披露しましょう。
画像1
画像2
画像3

合唱コンクール事前指導

いよいよ明日合唱コンクールが開催されます。本日は合唱コンクール本番に向け事前の打ち合わせを行いました。各クラス担任より明日の動きについて説明があり、竹田駅から京都コンサートホールまでの道中の行動や会場内での鑑賞や歌唱に関する注意事項を確認しました。
画像1
画像2
画像3

3年生 学年合唱練習

3年生の学年合唱練習の様子です!
画像1
画像2
画像3

合唱コンクールに向けて

合唱コンクール本番では、大きなプレッシャーと緊張感で身体が震え上がるかもしれません!

でも、大丈夫です!

会場には同じ思いを感じている生徒がたくさんおり、そして、舞台には一緒に本番に立ち向かう仲間がいます!

この本番をみんなで一緒に味わい、乗り越えていくことに意味があると思いますので、明日は成功することも大事ですが、成長を感じられる一日にしてほしいと思います!

みんなで素晴らしい合唱コンクールを創り上げていきましょう!
画像1
画像2
画像3

合唱コンクールに向けて

いよいよ明日、合唱コンクール本番を迎えます。

これまで練習してきた成果を発揮して、成長してきた証を残してきてほしいと思います!
画像1
画像2
画像3

3年生 探究学習 もりたん!

3年生の「もりたん」も着々と進んでおります!

宇宙エレベーターについて探究している生徒、
音楽で人が救えるかというテーマで追究している生徒、
ダンスで男女の壁を越えられるかを探究し、普段の生活にもつなげている生徒、
健康を損なわずに睡眠時間を短くすることができることを実現したいと考えている生徒、
ストレスをAIによって軽減することはできるのかを多角的に調べている生徒、
未来の食生活がより質の高いものになることを見据えている生徒、

など、興味の湧く様々なテーマを自分自身で考え探究しています!

写真は月曜日の様子です。


画像1
画像2
画像3

3年生 学年合唱 昼休み練習

3年生は毎日昼休みにホールに集まり、学年合唱の練習をしています。

全員が集まるとホールに収まらないため、人数を半分にして交互に隔日で練習に取り組んでいます!
画像1

2年生探究学習「もりたん」

本日6時間目、2年生は探究学習の「もりたん」に取り組みました。はじめに「もりたん」に関するアンケートに答え、今後の取り組みを確認しました。また、チャレンジ体験に向け、履歴書を本書きし証明写真を貼り付けました。しばらくチャレンジ体験に関する取り組みが続きます。「もりたん」と合わせて、探究が深まる活動にしていきましょう。
画像1
画像2
画像3

2年生 合唱コン リハーサル

2時間目に先日練習した学年全員での入退場や合唱を再び練習しました。前回の経験もあり、今回も一層スムーズな移動をすることができました。合唱についても、前回の改善点を生かしより質の高い学年合唱になりました。いよいよ、来週、本番を迎えます。残りの練習時間でさらにクラスで団結し美しいハーモニーを響かせ、各クラスの合唱曲も学年合唱曲も、どちらも聴衆の胸を打つ合唱にしていきましょう。
画像1
画像2
画像3

2年生 合唱コン リハーサル

本日1・2時間目に2年生は合唱コンコールのリハーサルを行いました。まず、1時間目にクラスごとに舞台への入退場の練習を行い、その後、文化委員のアナウンスの指示の下、本番さながらに入退場から合唱練習を行いました。粛々と立ち居振る舞う姿に合唱に向け集中している様子が伺えました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立藤森中学校
〒612-0031
京都市伏見区深草池ノ内町55
TEL:075-641-5227
FAX:075-641-5228
E-mail: fujinomori-c@edu.city.kyoto.jp