京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/08
本日:count up1
昨日:85
総数:362296
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
勧修小学校学校目標 〜みんなでつくる「願い」をかなえる学校〜

【1年生】 おおきさくらべ

画像1
画像2
画像3
長さや高さだけでなく水の「かさ」を比べました。ペットボトルで水を移したり、コップに入れて比較をしました。

9月25日 4年生 〜ソーラン節〜

画像1
画像2
曲がかかると…大きな声が教室に響き渡っています。

9月25日 4年生 〜図から式を考える〜

画像1
画像2
全体の発表は緊張しますが、みんなが一生懸命にがんばっています。

9月25日 4年生 〜図から式を考える〜

画像1
画像2
班で考えをまとめました。ホワイトボードを使うことで、意見をまとめやすくなったようです。

9月25日 4年生 〜図から式を考える〜

画像1
画像2
碁石の数え方には色々な考え方がありました。
ますは、自分の考えをまとめました。

9月25日の給食

給食を紹介します!

・ごはん
・牛乳
・小あじのこはくあげ
・タイピーエン

『タイピーエン』
中国の福建省で生まれたものが熊本県に伝わり、拡がっていきました。
炒めた野菜や豚肉、春雨などを入れた具だくさんの春雨スープで、その上にゆで卵を油で揚げたものがのっているのが特徴です。
今日の給食では、うずら卵を使用しました。
画像1

9月25日 4年生 〜リコーダー〜

画像1
画像2
個人練習の時間には活発に友達と聞き合う姿がありました。
ぐんぐんと演奏が上達してきています。

【6年生】音楽の学習

画像1画像2
学習発表会に向けて、リコーダーの練習を頑張っています。
難しい指使いのところもありますが、あきらめずに練習をしています。

【6年生】理科の学習

画像1画像2
今回は、うすい塩酸に金属を入れるとどうなるかを実験しました。
においが発生したり、色が変化したり、金属の種類によって異なる変化がありました。
次回、実験結果から分かることを考察します。

【1年生】 いろみず

画像1
画像2
生活の時間にアサガオを使っていろみずの学習をしました。自分でいろみずを作り、好きな絵を描いていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/26 5時間授業
9/28 第33回ふれあいの集い&あそびの広場
9/29 委員会活動
10/1 SC
京都市立勧修小学校
〒607-8211
京都市山科区勧修寺東栗栖野町42
TEL:075-591-0003
FAX:075-591-0004
E-mail: kansyu-s@edu.city.kyoto.jp