京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/10
本日:count up1
昨日:57
総数:693479
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「過去から学び、未来を展望し、今を大切に生きる子」の育成 〜 しなやかに 夢中に 安心安全に 〜

人権参観・懇談会へのご参加ありがとうございました

 本日は、あいにくの天候にもかかわらず、多くの保護者の皆様にご来校いただき、誠にありがとうございました。

 人権参観では、子どもたちが真剣に学び、考え、話し合う姿を見ていただくことができました。懇談会でも、保護者の皆様と貴重な意見交換の時間を持つことができ、学校としても大変有意義なひとときとなりました。

 今後とも、子どもたちの健やかな成長のために、学校と家庭が連携してまいりたいと思います。引き続きご理解とご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
画像1

4年生 さっと動く

画像1
ごみ箱の近くって
なぜかごみが落ちているのです

気付いた人が
さっと片付けてくれました

なんて優しんだ…

4年生 閉じ込めた水の力の続き

画像1
空気や水を閉じ込めて
力を加えると
どんな手ごたえで
どんな変化がおこるのだろうか
と調べてきましたが

では、金属は?

かたい、と分かっていても
やってみて「体感すれば」
それがどんな硬さで
手ごたえなのか
腑に落ちて分かります

「かった〜〜!」

6年生 動画も活用しながら

 社会科の調べ学習では、動画を見ることもあります。どんな媒体からでも上手に学んでいけるようになってほしいところです。
画像1
画像2
画像3

6年生 答えは同じでも

 算数科「立体の体積」の学習の様子です。「底面積×高さ」で角柱や円柱の体積を求めることができることを学習した子どもたち。ですが、考え方はそれだけではありません。自分の考え方を言語化し、なぜこの式になるのか、というところまで考えられるようにとみんなで必死に説明し合っていました。これができて初めて理解したと言えます。大変ですがここから練習を重ね、少しずつ理解を深めていってほしいと思います。
画像1
画像2

6年生 運動会に向けて

 今日の5時間目、運動会に向けての話をしました。1〜5年生までの運動会をふり返りながら、最高学年としてどんな運動会を創り上げたいかをみんなで話し合いました。やる気は十分。6年生の有り余るパワーを当日いかんなく発揮できるよう準備を進めていきたいと思います。
画像1
画像2

4年生 比叡山のひみつ

画像1画像2
総合的な学習の時間で
学校の前を流れる音羽川について
調べています。

比叡山が「花崗岩」で出来ている
ということを知った子ども達

もう、花崗岩が見分けられるように
なりました!

4年生 閉じ込めた水の力

画像1
袋に入れた水って
触るとぶにゅぶにゅしていて
ゼリーみたいで

なのに!
かたいものに閉じ込めて
力を加えると
びくともしない!

予想だにしない
結果に自然の面白さを感じました。

5年生 社会科「自動車をつくる工業」

画像1画像2
 先日の社会見学では、自動車が組み立てられていく様子を見学しました。その時に生まれた「疑問」を自分の学習問題とし、自分で予想して、自分で調べて解決しました。調べ学習がなかなかうまくいかない場面もありましたが、新たな発見や気づきを得ることができていました。発表で伝え合うときには、タブレットを活用して、画像を見せながら伝えることができました。

5年生 国語科「「たずねびと」

画像1画像2画像3
 主人公の心情の変化や戦争に対する見方がどう変わったかを交流し、みんなで考えを広げました。今日の交流では、ワークシートに書き込んだ後、タブレット端末を使って交流しました。新しく配付されたタッチペンで字や矢印を書き込むことで、自分の思いや考えをよりよく伝えることができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

こちら校長室

その他の情報

学校運営協議会だより

学校経営方針

学校いじめの防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立修学院小学校
〒606-8021
京都市左京区修学院沖殿町1
TEL:075-781-4439
FAX:075-781-5422
E-mail: syugakuin-s@edu.city.kyoto.jp