京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/10
本日:count up7
昨日:61
総数:521965
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢にむかって歩む子の育成」〜かんがえを広げ深める子 みとめあい高めあう子 ばに応じた行動をとる子〜

2年 道徳 お月さまとコロ

道徳の学習で、すなおな心について、学習しました。

子ども達は、お話に出てくる登場人物の気持ちを考えていました。

最後は、自分自身のことについて考えて、自分も素直な心をもって、嘘をついてしまってもちゃんと最後は、あやまれるようにしたいと考えている子どももいました。
画像1画像2

2年 国語 かん字の広場3

画像1画像2
国語の学習で、漢字の広場で出てきた漢字を使って、文づくりに挑戦しました。

文を作った後は、友だち同士で交流しました。

友だちの作った文章を聞いて、上手な文の組み立てを学習しました。

2年 読書の秋

画像1画像2画像3
2年生は、国語の学習と1つとして、毎週、図書室へ行っています。
好きな本を選ぶのを楽しみにしています。

この前、新しい本が入りました。
子ども達にとても人気で、新しい本のどれを借りようか、選んでいます。

2年 国語 読み聞かせ

画像1
国語の学習で、学校図書館へ行きました。
図書館の司書の先生に本の読み聞かせをしてもらいました。

子ども達は、面白い場面の感想をはっぴょうしていました。

4くみの様子 その2

画像1
画像2
 4くみ体育科の学習です。少しずつ涼しくなり運動場での体育です。

ミニリレーをしたり、ミニハードルを跳んだりしました。子ども達は

爽やかな汗を流していました。




4くみの様子 その1

画像1
画像2
画像3
自立活動の学習です。はさみを使って色々な形を切りました

線に沿って丁寧に切ることができました。

切り終わってから画用紙にのりで貼りました。

4年 強弱を考えて…

画像1画像2画像3
 音楽科では、「とんび」の飛ぶ様子を思い浮かべながら、どのように演奏するとよいか、曲の強弱について考えました。「空高いからここは弱く、遠い感じで」など、なぜそのように考えたのか、その理由をしっかりと考え、友達と考えを共有しました。

3年 ゲストティーチャーをお迎えして

画像1
画像2
 地域の方をゲストティーチャーにお迎えし、城南宮祭や昔のくらしについてお話を伺いました。総合的な学習の時間で調べている城南宮祭について、お祭りをする意味や地域の人々の願いを聞きました。
 そのあと郷土資料室へ移動し、昔実際に使われていた道具を手に取りながら、どのように使われていたのかお話ししていただきました。水害が多く起こっていた時代の、助け合ってきた様子など、教えていただきました。

2525えがおの日

画像1
 今日25日は2525(にこにこ)えがおの日です。5,6年生の児童会本部と、4年生の有志組織「あいさつ隊」が、校門前で元気なあいさつをしてくれました。
 気持ちのいい朝のスタートです。

水菜・壬生菜種まき

画像1
画像2
画像3
 月曜日に水菜・壬生菜の種まきをしました。
 実際に農家の方の話を聞いたり、種を植えることで、どのようにして自分たちの食卓に届いているのかを考える機会となりました。
 農家の方の説明の中で、水菜の生育後の姿の写真を見させていただいたときは、スーパーに売っているものと違っていて、子どもたちはすごく喜んでいました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校教育目標

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

上鳥羽だより(学校だより)

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

「上鳥羽っ子のくらし」について

学校のきまり見直し計画

京都市立上鳥羽小学校
〒601-8137
京都市南区上鳥羽城ケ前町236
TEL:075-691-0393
FAX:075-691-6060
E-mail: kamitoba-s@edu.city.kyoto.jp