京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/18
本日:count up82
昨日:66
総数:551988
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「ともに学び ともに育つ」3つのキーワード     「当たり前のことを当たり前に・背伸びする・感謝の気持ち」

6年生 体育「リズムダンス」

画像1
画像2
画像3
グループで考えたダンスを先生に披露しました。曲に合わせてノリノリで踊っていて、とても楽しそうでした。グループそれぞれの個性が光っていました。

6年生 家庭科「思いを形にして生活を豊かに」

画像1
画像2
画像3
ウォールポケットの作成が進んでいます。ミシンを使ってまっすぐに縫い進められている様子が見られました。友だちと教え合いながら、協力して作っていました。少しずつ完成に近づいています。

4年生 体育「ハードル走」

画像1
画像2
3〜5歩で気持ちよくハードルをとべるインターバルを見付け、スピードを落とさずに最後まで全力で走り抜けることをめあてに練習をしています。ハードルの学習も回を重ね、リズムよくハードルを走り越せるようになってきました。

ひいらぎ学級 ゆめのひきだし 読み聞かせ

画像1画像2
今日は「ゆめのひきだし」による読み聞かせがありました。

「てじな」と「ほしい」の二冊を読んでいただきました。
どちらもおもしろいお話で子どもたちは
絵本の世界に引き込まれていました。
あっという間の時間で
「もう終わりなの」「もっと読んでほしいな」と
名残り惜しそうな子どもたちでした。

1年生活科「いきものとなかよし」

画像1画像2画像3
生活科では、身の回りの生き物となかよくなるために学習を進めています。
今日は学校園で生き物探しをしました。
まだたくさんの生き物とは出会えませんでしたが、これから仲良くなりたい生き物を決め、飼い方を調べて、しばらく教室で育てる予定です。

1年 ペン立てづくり

画像1画像2画像3
先日、朝顔の色水で染めた和紙を使ってペン立てを作りました。
乾かした牛乳パックに丁寧に貼り付けて作りました。
色も模様も様々で素敵な作品がたくさんできました。
ノリが乾いたら持ち帰ります。おうちで見てあげてください。

6年生 理科「月と太陽」

画像1画像2
 月の観察を行いました。月や太陽がどの方位に見えるのかを確かめながら、月の形の変化と太陽との関係について学んでいきます。月を見つけたときには、「月、見つけた!見えた、見えた!」と、子どもたちの喜ぶ声が聞こえてきました。

6年生 社会科「武士の世の中へ」

画像1
画像2
「源氏はどのようにして武士の頭になったのだろうか」という問いについて予想をし、調べ学習をしました。黒板やノートいっぱいに、調べたことが書かれていました。調べたことをもとに、みんなでまとめを考えました。

道徳(ひいらぎ学級)

画像1
画像2
道徳の学習で、自分らしさを大切にするために大事なことを考えました。「くまのトーマスはおんなのこ」の絵本を聞き、主人公にかける言葉を役割演技を通して考えたり、主人公の気持ちを考えたりしました。

たてわり掃除

画像1
画像2
画像3
今年度、最初の「たてわり掃除」をしました。
なかよしグループで協力することとや無言清掃を大きなめあてとしています。余計なおしゃべりをせず、掃除用具を正しく使って掃除をすると、先生からシールがもらえます。ペアで協力して掃除をしている姿が、学校中で見られました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立柊野小学校
〒603-8031
京都市北区上賀茂女夫岩町21
TEL:075-791-4700
FAX:075-722-7310
E-mail: hiragino-s@edu.city.kyoto.jp