京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/18
本日:count up4
昨日:101
総数:514404
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

今日の給食(9月18日)

今日の献立は、

・むぎごはん
・平天とこんにゃくの煮つけ
・みそかんぷら
・牛乳  です。

「かんぷら」とは、福島県の方言で「じゃがいも」のことをいいます。福島県の郡山市・南相馬市・いわき市でじゃがいもがよくとれ、収穫時期の7月下旬から食べられている料理です。給食の「みそかんぷら」では、あげたじゃがいもと蒸した三度豆に、みそ、砂糖、みりん、ごまでつくった甘辛いみそだれをからめました。新献立でしたが、子どもたちは喜んでたくさん食べていました。
画像1
画像2

今日の給食(9月17日)

今日の献立は、

・黒糖コッペパン
・鶏肉とうずら卵のスパイシーいため
・スープ
・牛乳  です。

「鶏肉とうずら卵のスパイシーいため」は、いろいろなスパイスの入ったカレー粉やウスターソースを味つけに使うことで、スパイシーな料理になっています。スパイスには、食欲を出したり血の流れを良くしたりするなどのはたらきがあります。ピリッとスパイシーな味つけを楽しんで、おいしくいただきました。
画像1
画像2

むくのき学級 生活単元学習(3)

 とれたての野菜は皮もやわらかく、香ばしい香りが広がる中、「おいしい!」「自分で育てた野菜は特別だね!」と笑顔いっぱいで味わっていました。野菜が苦手な児童も、友達と一緒に食べることでチャレンジする姿が見られ、食を通して協力や達成感、感謝の気持ちを感じることができました。
 育てる・調理する・味わうという一連の体験を通して、食への関心や生活力を育む、心あたたまる活動となりました。
画像1
画像2
画像3

むくのき学級 生活単元学習(2)

画像1
画像2
 洗った野菜を切って、フライパンで焼きました。ピザソースで味付けをし、チーズをのせてオーブントースターで焼き上げました。

むくのき学級 生活単元学習(1)

 むくのき学級では、生活単元学習の一環として「焼き野菜パーティー」を行いました。
 今回使用した野菜は、児童たちが日々大切に育ててきた なす・ピーマン・オクラ・トマト・バジルです。活動の始まりには、身支度を整え、みんなで協力して野菜を洗いました。野菜ごとに役割分担をしながら、声をかけ合って準備を進める姿が印象的でした。
画像1
画像2

6年生 学校生活の様子(9月17日)

6年生は、卒業アルバムの個人写真の撮影に臨みました。

ふれあいサロンに撮影用のブースを設置していただき、1人1人順に写真を撮ってもらいました。ちょっと緊張してしまいそうになりますが、順番を待っている子どもたちが「笑わせ隊」として活躍し、みんな自然と笑顔になりました。隣で見ていても、とてもいい表情をしていました。どんな写真になっているか、楽しみにしていてくださいね。
画像1
画像2
画像3

4年生 校内研究授業(4)(9月17日)

最後に、今日の学習をもとにして練習問題に取り組みました。

同じように図に考え方を書き込んで、友達と考えの交流をしました。普段の学習では、図を見て立式し、計算することが多いですが、今日の学習では、式の意味を考え、説明する学習に取り組みました。

これからの学習にも今日学んだことを生かし、いきいきと考えを伝え合う姿が見られることを期待しています。
画像1
画像2
画像3

4年生 校内研究授業(3)(9月17日)

自力解決の後は、どのように考えたかをペアで交流しました。自分の考えを書き込んだタブレットの画面を見せながら説明をしています。ペアでの交流のあとは、全体で考えの交流をしました。ペアや全体で考えを伝え合うことによって、自分ひとりではわからなかったことがわかるようになったり、友達にわかりやすいように考えを説明したりすることができました。
画像1
画像2
画像3

4年生 校内研究授業(2)(9月17日)

その後、同じように並んだ碁石を違う見方で求めた2つの式の意味を考え、どのように考えて求めたのかを図に書き表しました。

今日の学習では、「ロイロノート・スクール」を活用して学習を進めました。先生から配信してもらったノートの図に、考え方を書き込んでいきます。
画像1
画像2
画像3

4年生 校内研究授業(1)(9月17日)

4年生は、校内研究授業として算数の「式と計算の順じょ」の学習をしました。

この単元では、これまでに( )を使って数量の関係を1つの式に表したり、四則計算の順序にきまりがあることを理解したりしてきました。今日は、式の意味を図と結びつけて考え、理由を説明する学習に取り組みました。

今日の問題は、並べられた白と黒の碁石の数を求める計算式を見て、どのような考え方をしたのかを説明する問題です。これまでに学習したことをもとに式の意味を考え、図に書き込んで説明しました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp