![]() |
最新更新日:2025/10/04 |
本日: 昨日:385 総数:376539 |
9月24日 2年体育「用具あそび」
体育で、たけうまと一輪車をしました。
たけうまは友だちと協力して乗りました。たけうまに乗っている子は前から支えてもらい、一歩ずつ進みました。一輪車は棚に手を添えながらゆっくり乗りました。 ![]() ![]() 9月24日 6年体育「体育発表会の練習」
体育館で、体育発表会に向けて走る練習をしました。
片足で1分バランスを立って保ったり、スキップしたりしました。 「片足で立つときは、遠くを見るといいよ。」と先生のアドバイスを受け、うまくバランスをとっていました。 ![]() ![]() 9月24日 5年理科「花のつくり」
学校で育てているヘチマの観察を通して、花粉のはたらきを学習しました。
ヘチマの花に袋をかぶせて虫が来ないようにしたものと、そのままの花のようすを毎日写真に撮りました。その写真を比べて、めしべのもとの部分が実になるために受粉が必要かどうか考えました。 ![]() 9月24日(水) きょうの給食![]() 「さんまのしょうが煮」は,骨まで柔らかく旬の味を美味しくいただけました。 「えだ豆」は、スチームコンベクションオーブンを使って、甘味を引き出すためにじっくりと蒸されていて、柔らかく豆の味をしっかり味わえました。 「沢煮椀(さわにわん)」は愛知県の郷土料理です。豚肉といろいろな野菜がたっぷりと入った汁物です。『沢(さわ)』には、『沢山(たくさん)』という意味があり具だくさんの煮物に由来しています。給食では、豚肉、人参、ごぼう、白ネギ、小松菜を使用し、野菜の美味しさと出汁の旨味を味わえてとても美味しかったです。ごちそうさまでした。 9月24日 4年音楽「リコーダー」
親指の先で後ろの穴を少し開け閉めする「サミング」の練習をしました。
高いミ・ファ・ソの音を、タンギングと息の流れに気を付けてリコーダーを吹きました。 ![]() 9月24日 4年環境学習「マイクロプラスチックってなんだろう?」
京都商工会議所と協力企業による、小学生への環境学習が4年生でありました。堀場製作所の方をゲストティーチャーにお迎えしました。テーマは「マイクロプラスチックってなんだろう?」、海洋でのプラスチック問題の現状を資料やクイズをもとに教えていただきました。知らないことが多くプラスチックによる環境問題が深刻なことにびっくりしました。その後マイクロプラスチック観察キット「ぷらウォッチ」を使い、実際にマイクロプラスチックを探し、熱心に観察をしました。
子どもたちは環境問題を身近に、自分に関係することと捉え、技術力が環境問題の改善に役に立っていることも理解しました。最後に「分別に取り組んでいく」「ごみを出さないように生活する」など自分たちの生活でできることも考えていました。来ていただいた堀場製作所の皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() 9月22日 4年・たいよう 体育「鳴子おどり」
体育発表会で披露する「鳴子おどり」の練習をしました。
まず鳴子を持たずに動きの練習をしました。そして、鳴子を持って踊る練習を始めました。踊りに合わせて鳴子をみんなで鳴らすと、とても大きく迫力がありました。 ![]() ![]() 9月22日(月) きょうの給食![]() 今日のチキンカレーには、ヨーグルトが使われています。カレーに使うことで、まろやかな味になります。ひじきのソテーは、三度豆やコーンが入っていて彩りよくおいしかったです。 ごちそうさまでした。 9月22日 1年体育「とびあそび」
運動場で「とびあそび」をしました。
ゴムの高さを変えてそれを飛び越えたり、川に見立てた白線を飛び越えてゴールまで進んだりして楽しみました。 ![]() ![]() 9月22日 2年国語「かたかなのひろば」
教科書に載っている絵を見て、文を作りました。
かたかなの使い方を確かめながら、だれが何をしているか、を文章にしました。 ![]() |
|