京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up33
昨日:53
総数:263257
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年 「地域ふれあい文化展」手話体験

手話体験では、挨拶や学校の名前、自分の名前の手話について学びました。手話での拍手の仕方も知り、いつものように音で示すだけではなく、手をキラキラと動かして伝えることができるようになりました。
画像1画像2画像3

3年 「地域ふれあい文化展」車いす体験

車いすの自走体験をしました。乗り方や降り方、段差の登り方、角の曲がり方等を詳しく教わりました。
画像1画像2画像3

3年 たけのこやま学習「地域ふれあい文化展」

中京区役所にて開催された地域ふれあい文化展に参加しました。様々な体験をさせていただき、学びを深めました。
画像1画像2画像3

4年 総合的な学習の時間

2学期から、総合的な学習の時間では、
伝統工芸について調べています。
京都には様々な伝統工芸があることを知り
昔から伝わっているものの多さに驚いていました。
洛中地域にも伝統工芸品を作っている
お店はないか調べています。
画像1
画像2

1年生 お話玉手箱

今日は、お話玉手箱でした。子どもたちも知っている方が来てくださり、わくわくしながらお話を聴いている様子でした。途中で、みんなで読むところがあったり、バルーンアートを見たりして、金曜日の疲れを吹き飛ばすような元気をいただける時間になりました。ありがとうございました。
画像1

1年生 生活「なつまつりにむけて」

夏祭りに向けた準備が始まりました。教室の中が、綿や、紙の切れはしや、段ボール、ばらばらになったクーピーが散乱しています。だんだん作りたいものに対して、必要なものがかわってきたり、ルールを考えないといけなかったりすることに気づき始めています。
どんなお祭りになるのか、楽しみですね!
画像1画像2

1年生 ピース大作戦

図書委員会のイベントで、1年間で読書100冊に向けての取組「ピース大作戦」をしています。1年生の子どもたちは、全員で50冊を達成しました。みんなで大喜びでした。すでに、200冊くらい読み進めている子どもたちもいますが、みんなで合計何冊の本を読むことができるのか、楽しみです。
画像1

1年生 生活「なつと なかよし」

なつまつりの計画を進めています。
出したいお店の品物や、それに必要な準備物をみんなで相談しました。
実際に作っていくうちに、色々な変更点が出てくるかもしれませんが、それも楽しみながら、みんなでよりよいものを作っていけたらいいなと思います。
画像1画像2

1年生 学活「なかよく べんきょう」

こばと学級の先生といっしょに、こばと教室のお勉強をしました。
言葉をゆーっくり話したり、話を静かに聞いたりして、いつものこばと学級のように授業を受けて、1年生の子どもたちもなんだかレベルアップしたように感じました。
ビンゴゲームをした時には、引いたくじに書かれた計算をしたり、ビンゴやリーチを見つけるのに友だちと声をかけ合ったりしていて、とても楽しそうでした。
次は、こばと学級のお友だちとも遊べるといいですね。
画像1画像2

9月よんきゅうあいさつ運動

画像1
画像2
画像3
今日は13日なので、よんきゅうあいさつ運動がありました。5〜6年生の計画委員会の子どもたちが朝早くから正門に立って、元気よく挨拶をしてくれました。中京署の警察の方も来られて、登校の安全を守っていただきました。記念に一緒に記念撮影をしました。みなさん、良い表情です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/25 13時45分完全下校
9/26 お話玉手箱 5年環境学習(佐川急便) 完全下校13:45
京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp