5年生 三角形の角のきまりってあるの?
三角形の3つの角の和は180°。そのきまりなら、どんな三角形をつくっても、3つの角の和は、本当に180°になるのかという疑問をもった子ども達。それを証明するために、一人ひとり自分で三角形をかいてつくり、3つの角を集めたり、3つの角をたしたりして180°になるかをしらべました。
「ずごい!どんな三角形の角でも180°だ!」
「こうすると、360°ができちゃった!」
という発見の声が教室中に広がりました。
【5年生】 2025-09-02 18:51 up!
5年生 この角どうやってもとめる?
合同な図形で、三角形の1つの内角と外角をどうやったら求められるのかを考え合いました。子ども達同士で、対話して見通しをもち、自力解決をしました。そして、どのように考えたのか、なぜそう考えたのかを説明しながら、全体で解決していきました。
【5年生】 2025-09-02 18:50 up!
2年生 生活「あそんで作ってくふうして」
身の回りにある空き箱や牛乳パック、カップなどを集め、どんな遊びができるかを考えました。「箱やカップは積むことができる!」「丸いものは転がるね!」など、手に取って体験しながら遊びを考えることができました。
材料集めにご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
【2年生】 2025-09-02 18:50 up!
2年生 みの回りのものを読もう
国語『みの回りのものを読もう』では、身の回りにある情報を伝えるものの工夫を考えました。文字の大きさや色など、写真をじっくり見ながら、工夫を見つけていました。その後、校内を歩き回り、情報を伝えるものを探しました。
【2年生】 2025-09-02 17:23 up!
2年生 くり上がり・くり下がりに気をつけて
算数『たし算とひき算のひっ算(2)』では、くり上がりやくり下がりのあるひっ算を学習しています。今回は、一の位にも十の位にもくり下がりがあるひっ算の仕方を考えました。数え棒とひっ算を比べながら、どのように計算すればよいか考えていました。
【2年生】 2025-09-02 16:31 up!
☆3年・国語科(こんな係がクラスにほしい)☆
どんな会社(係)が3年1組にあったらいいかな。楽しめるかな。2学期の会社活動に向けて考えました。
明日の学活の時間に決めていきます。
【3年生】 2025-09-02 16:01 up!
☆3年・算数科(長さ)☆
算数科は、長さに入りました。巻尺を使って班で考えたを、長さを調べたいところを計測しました。
(巻尺)メジャーは、丸い物を測れることを知りました。
【3年生】 2025-09-02 16:00 up!
☆3年・身体計測☆
身体計測を行いました。4月から心も身体も大きくなっています。
【3年生】 2025-09-02 16:00 up!
5年生 ジョイントプログラム確認テスト
5年生もジョイントプログラム確認テストを実施しました。今まで学習した成果を出し切ることができたでしょうか。時間いっぱい粘り強く取り組むことができました。
【学校の様子】 2025-09-02 15:27 up!
【6年生】社会科『貴族のくらし』
社会科は『貴族のくらし』のまとめに入りました。七夕や正月などの年中行事、ひらがなやカタカナ、和歌を詠む文化=国風文化は平安時代に誕生しました。今にも受け継がれている、その文化の特色についてまとめています。生活の中からどのような文化が生まれているのか、理解しながらまとめられているといいですね!
【6年生】 2025-09-02 15:27 up!