![]() |
最新更新日:2025/09/24 |
本日: 昨日:51 総数:431029 |
1年 2学期始業式![]() 久しぶりにみんなに会えて、喜ぶ様子の子ども達。 2学期もみんなで頑張っていこうね。 2学期始業式![]() ![]() ![]() 管理用務員さん ありがとう
山科区と東山区の各校の管理用務員さんが一堂に会し、共同作業として7/29〜8/1の4日間、小野小学校のなが〜い2階の廊下の壁を、とってもきれいにペンキで塗り直していただきました。
期間中は気温が高い中大量の汗をかいて作業いただき、そのおかげで廊下が以前と比べてとても明るくすっきりしました。 夏休み中ですが、教員だけでなく、いろいろな方が力を合わせて環境整備と準備を行い、2学期に子ども達が元気に戻ってきてくれることを心待ちにしています。 各校の管理用務員さんありがとうございました。 小野小のみんな、2学期楽しみに待ってるからね! ![]() ![]() ![]() 【6年】水難事故防止にむけて パート7(ラスト)
京都市消防局山科消防署の方々
橘大学救命救急サークルTURFのみなさん そして、 おやじの会の方々 多くの方々のお力をお借りして、水難事故防止にむけての学習ができました。 子どもたちにとって初めてのことばかりでしたが、楽しい中、命を守るために真剣に学ぶことができました。 学んだことを使える場がないことを祈りつつ、もし、現場に遭遇したら命をつなぐことを意識をして行動してほしいと思います。 ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 【6年】水難事故防止にむけて パート6
次は、実践です。
倒れている人を発見したということを想定し、心肺蘇生する人、AEDをもってくる人、救急に電話する人に分かれて、やってみました。 最初はうまく言えなかった子どもたちですが、重ねて学習することで、大きな声で助けを読んだり「AEDをお願いします」と伝えたりとできるようになっていきました。 ![]() ![]() ![]() 【6年】水難事故防止にむけて パート5
リズミカルに。そして、力強く。
子どもたちにはなかなかしんどいことです。 人形だけでなく、他の道具を使って、心肺蘇生法のリズムややり方を学びました。 ![]() ![]() ![]() 【6年】水難事故防止にむけて パート4
聞いているだけでは身につかない…。
実際に人形を使って、やってみました。 ![]() ![]() ![]() 【6年】水難事故防止にむけて パート3
続いて、橘大学救命救急サークルTURFのみなさんをゲストティーチャーとしてお招きして、心肺蘇生法のやり方を教えていただきました。
![]() ![]() ![]() 【6年】水難事故防止にむけて パート2
次は心肺蘇生の仕方について教えていただきました。
子どもたちは、真剣に聞いていました。 ![]() ![]() ![]() 【6年】水難事故防止にむけて パート1
7月17日(木)
京都市消防局山科消防署の消防士さんをゲストティーチャーとしてお招きして、水難防止学習をしていただきました。 自分の命は自分で守るため、もし水難事故にあったらどうすればいいのか教えていただきました。 ![]() ![]() ![]() |
|