京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/27
本日:count up21
昨日:213
総数:1268155
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
≪学校教育目標≫ 多様な人々と協働し 次代を自律して生き 未来を創造する生徒の育成

令和7年度 岩倉北・明徳学区合同敬老の集いに合唱部が出演しました!

画像1
9月15日(月・祝)敬老の日、ザ・プリンス京都宝ヶ池にて開催された「令和7年度 岩倉北・明徳学区合同敬老の集い」に、本校合唱部が出演させていただきました。

地域の皆さまが一堂に会する中、合唱部の生徒たちは、日頃の練習の成果を存分に発揮し、澄み渡る歌声で会場を包み込みました。演奏後には、「とても上手だった」「心に響いた」といった温かいお言葉を多数いただき、生徒たちにとっても大きな励みとなりました。

このような貴重な機会をいただき、長年にわたり地域の皆さまが小学校・中学校を支えてくださっていることへの感謝の気持ちを、歌に込めてお届けすることができました。

改めまして、地域の皆さまのご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。これからも末永くお元気でお過ごしください。

合唱部の歌声が、会にささやかな花を添えることができたなら幸いです。

水泳部 秋季大会

画像1
 9月14日(日)京都アクアリーナで水泳部秋季大会が行われました。7月末の3年生引退から約1か月半、この試合を見据えてトレーニングを積んできました。チームのレギュラーとしてリレーに出場したり、学校対抗のポイントゲッターとしてレースにのぞんだり、これまでとは違う責任やプレッシャーの中で、一人ひとりがしっかり競技と応援に熱を注ぎました。中でも1年生S・Tさんが2種目で優勝、男子メドレーリレーでは第3位と、素晴らしい結果を残してくれました。結果は男子総合7位、女子総合10位、どちらも団体表彰には届きませんでしたが、次の夏を見据えたよい競技会になりました。水泳は、誰にとっても平等な“時間”との勝負。自分やチームと真摯に向き合うことを通して、たくさんのことを学んでください。最後になりましたが、多くの3年生や保護者の方に、会場で応援をいただきました。暑い中、また1日を通して熱い応援をいただき、本当にありがとうございました。引き続き応援よろしくお願いします。

秋季大会 入賞者
女子100m自由形 第6位 K・Kさん
女子200m自由形 第6位 K・Kさん
女子200m背泳ぎ 第7位 F・Nさん
女子50m平泳ぎ 第5位 I・Aさん
女子4×50mフリーリレー 第8位 T・Mさん、T・Uさん、Y・Yさん、T・Aさん
女子4×100mフリーリレー 第4位 I・Aさん、K・Yさん、F・Nさん、K・Kさん
女子4×50mメドレーリレー 第4位 F・Nさん、I・Aさん、K・Kさん、K・Yさん
女子総合 34点 第10位

男子50m平泳ぎ 優勝 S・Tさん
男子100m平泳ぎ 優勝 S・Tさん
男子100mバタフライ 第4位 N・Sさん
男子4×50mフリーリレー 第7位 N・Aさん、N・Hさん、T・Aさん・N・Nさん
男子4×100mメドレーリレー 第3位 T・Sさん、S・Tさん、N・Sさん、S・Hさん
男子総合 37点 第7位
画像2

生徒会役員選挙 立候補受付開始

画像1
 12日(金)終学活終了後より、次期生徒会本部を決める生徒会本部役員選挙の受付が始まりました。初日はテスト終了後ということもありましたが、受付にはたくさんの生徒が来てくれていました。「洛北中のリーダーとして自分の力を発揮したい」「リーダーを経験することを通して自分自身を成長させたい」「全校生徒でよりよい学校づくりを進めたい」と思う1・2年生の立候補を待っています。選挙受付は18日(木)まで、各日昼休みに生徒会室前で行っています。
 受付業務は、3年生代議員から選出された選挙管理委員会によって行われています。3年生にとっては、自分たちのあとを任せるリーダーを決める選挙になります。3年生らしい立派な姿勢で選挙と向き合ってくれること、また卒業まで洛中のリーダーであり続けてくれることを期待しています。

京都市秋季大会 陸上競技の部

画像1
画像2
9月15日、陸上競技部は西京極総合運動公園で開催された京都市秋季大会に出場しました。
女子走幅跳2名、女子走高跳、男子110mハードル、男子リレー、女子リレーの種目で決勝に進出しました。

決勝の結果は以下の通りです。
男子110mハードル 3位
男子リレー 3位

女子は総合得点で5位になりました。

大会前に洛北確認テストがありましたが、テストも練習も一生懸命取り組むことができたと思います。
9月23日(火・祝)に京都府秋季大会が開催されます。
ベスト記録を出せるように頑張ってください。
応援をよろしくお願いします。

学校評価アンケート結果(前期7月期)について

画像1
以下のリンク先からご覧いただけます。

R7学校評価(前期7月期)

全国大会(陸上競技部)活動報告

画像1
画像2
8月17日から沖縄県で開催された全日本中学校陸上競技選手権大会の報告です。
洛北中学校からは男子400mと砲丸投で2名が出場していました。
以前もホームページでも結果は報告していますが、400m走では52秒41、砲丸投では14m63で7位入賞でした。
全国大会に出場する選手は想像以上にレベルが高く、この大きな舞台に立てたこと自体がすごいことではあります。
また、この場で自分のベストパフォーマンスを出すことの難しさを改めて感じました。
それでも、選手自身のたくさんの努力と、保護者や仲間たちの数え切れないほどの支えがあってこそ、この舞台までたどりつくことができました。
この経験を活かして選手たちがさらに飛躍してくれることを期待したいと思います。
たくさんのご声援をいただき本当にありがとうございました。
引き続き、応援よろしくお願いします。

8/2 6京都市中学生生徒会サミット 活動報告

画像1
生徒会本部は、8月26日(火)に行われた京都市中学校生徒会サミットに参加してきました。京都市内16校の代表生徒と「校則」をテーマに、様々な題材を用いて交流し合いました、よりよい学校づくりにつなげるために、全員が本音で、そして真剣に協議に参加していました。参加生徒の代表が28日(木)の昼食時、活動報告を放送してくれましたので紹介します。
(実際に会場へ行き他校の代表生徒と交流し合った保健委員長のKさん)「誰もが安心・安全で納得できる校則を創るためにはどのような力が必要か」という議題で話し合いました。初めに、5つのテーマから半で1つ選び、意見を対立させて協議を行いました。その結果、結論を出すことができなかったため、その後の協議にて互いの意見をっくみ取った折衷案(せっちゅうあん)となるC案を作成しました。ここまでの協議では、自分の考えることができなかった多方面からの視点での意見を聞いてとても新鮮で、新しい考え方があるのだと感じました。その後の補助発問では、「物事が決まらず拮抗する場面というのはどのような場面か」という議題で話し合いが進みました。その後全ての協議を踏まえて、「誰もが安心安全で納得できる協議ができるのはどんな人か」という議題に入りました。その結果私たちの班では「意見が対立した時にどちらの立場も考えて、理解することができる人」という結論に至りました。議長校のまとめとして「自分の意見を持ったうえで色々な意見を聞くことができ、相手の考えを否定するのではなく共感する姿勢を持ち、新しい立場に立って考える力」ということが結論となりました。私がこの生徒会サミットを通して皆さんに伝えたいことは、ひとつの物事に対してひとつの視点を持つだけではなく、あらゆる視点から見てその案で本当に大丈夫か考えることが大切ということです。
(zoom視聴で参加した本部12名のうちの代表文化委員長Wさん)今回自分の意見を持ったうえで相手の考えを否定せず共感する姿勢をもって聞き、様々な立場に立って考える力が大切だということが分かりました。これはよりよい学校、社会づくりにも役立つと思います。なので皆さんも子の力を大切にしてみてください。
 全市の中学校生徒会を代表して、洛北中学校生徒会本部は、京都市子ども未来会議小学生の部“京キッズ会議”に向けた応援メッセージ動画を作成し、その様子も生徒会サミットの会場で紹介していただきました。理想の未来をつくるのは、今の君たちです。ぜひ様々な力を身に着けてよりよい社会を築いていってください。

学校祭 垂れ幕完成!

画像1
2学期に行われる学校祭に向けて、生徒会本部を中心にスローガンを作成しました。
学校祭全体のスローガンは、「最強編成洛北パーティー」に決まりました。このスローガンには、パーティーとは「一つの目標に向かって集まった人たち」を指す言葉であり、合唱コンクールで金賞を目標にしたり、体育祭の優勝を目指すなど、ひとつの目標に向かっていく学年全体がパーティーを組んで最強の編成になっていけるようにという思いが込められています。生徒全員で力を合わせて、最強編成洛北パーティーを創り上げる学校祭にしていってほしいと考えられています。
文化祭スローガンは「洛北ダンジョン〜手に入れろ!伝説の大秘宝!〜」に決まりました。伝説の大秘宝とは、学校祭スローガンである最強編成洛北パーティーにかけて、文化祭1の展示発表では、学校自体をダンジョンと見なし、クラスの全員で盛り上がること、文化祭2の合唱コンクールでは、クラス全員と息を合わせて金賞を目指すこと、どちらもクラスの人たちとともに行動するため、このスローガンにしました。伝説の大秘宝とは、金賞・笑顔・友情など、クラスや個人それぞれが文化祭で達成したり獲得したりしたいものを指しています。
体育祭スローガンは「限界突破 ミッションクリアでレベルアップ!」に決まりました。限界突破は普段の自分だけではなく、クラスや学年を超え、学校の生徒たちと協力して様々なことに挑戦し、成長してほしいという思いが込められています。サブタイトルには、みんなが目指している各競技での優勝や総合優勝などの目標達成を目指して力を注ぐことを通して成長してほしいという思いが込められています。

作成したスローガンを掲示するための垂れ幕デザインを全校生徒にアンケートで回答しもらいました。夏休み期間を使い、布の縫い合わせ作業を家庭科部の皆さんが、垂れ幕の制作を美術部の皆さんが行ってくれました。校内掲示には教職員の皆さんにご尽力いただきました。全校生徒・教職員のみなさんの協力ので、すばらしい垂れ幕を掲示することができました。ありがとうございました。素晴らしい思い出に残る学校祭になるよう、引き続き皆さんの力を貸してください。

学校だより8・9月号Upしました!

画像1
学校だより8・9月号Upしました!

Link:学校だより8・9月号

2学期スタートです!

画像1
画像2
画像3
今年の夏休みは猛暑・酷暑のたいへん暑い日が続きましたが、皆さんは充実した夏休みを過ごすことができたでしょうか?
1学期を振り返ると「本当によく頑張った1学期だった」と思います。1学期始業式、入学式で学校教育目標を確認し、「自立に向かって今を精一杯がんばろう、『それって尊重した行動なのだろうか』と常に問い続けて行こう」ということを確認しスタートしましたが、日々の授業や校外学習・修学旅行などの行事の中でも実践してくれていたように思います。
また、部活動についても、この夏、本当に頑張っていました。全国大会や近畿大会、府大会へ出場した選手もいます。部活動によっては、あるいは個人にとっては悔しい結果もあったかもしれません。しかし、みんなの頑張る姿、最後まであきらめない姿、すばらしいプレイ、輝く姿がそこにありました。部活一丸・チーム一丸となって頑張っていたみんなの姿は本当に素晴らしかったです。感動をありがとうございました。
さて、その夏休みが終わり、今日より授業再開、2学期がスタートです。2学期は1年の中で一番長い学期です。9月には文化祭(9/19(金)展示・舞台発表、9/25(木)合唱コンクール(於:京都コンサートホール))、10/17(金)には体育祭(於:岩倉東公園グラウンド)などの大きな行事もあります。それぞれの行事に向け、クラス、学年、学校全体が一体となり、力を合わせる素晴らしさを体験してもらいたいと思っています。そして、3年生にとってはいよいよ進路に向けての取組も本格化していきます。未来、将来、夢に向かって自分を大きく飛躍させる学期、自立(自律)と尊重を合言葉に主体的・積極的にチャレンジする学期にしてください。前向きな気持ちで頑張りましょう。振り返りや反省というのはただ落ち込むためにするのではなく、今後の自分を成長させるために行うものです。1学期の自分をしっかりと振り返って、自分の更なる成長のために、将来の自分づくりのために頑張っていきましょうね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/18 文化祭全体リハーサル、生徒会役員選挙立候補受付
9/19 文化祭1、生徒会役員選挙立候補受付
9/22 教育実習開始(10月14日まで)、生徒会役員選挙立候補者指導
9/23 秋分の日

学校だより

学校教育目標

学校評価

台風・地震に対する非常措置

学校いじめ防止等基本方針

小中一貫構想図等

学校沿革史

部活動

部活動運営方針・ガイドライン

学習のしおり

学校のきまり

洛北中学校PTA

京都市立洛北中学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町823
TEL:075-721-7445
FAX:075-721-7487
E-mail: rakuhoku-c@edu.city.kyoto.jp