京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/08
本日:count up12
昨日:91
総数:549146
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」 令和8年度新入学児童就学時健康診断:令和7年11月18日(火)

家庭教育講座

画像1
画像2
画像3
 今日は、PTA本部主催の家庭教育講座がありました。テーマは「からだのこと こころのこと 性のこと」。講師に助産師・看護師である渡邉安衣子さんを迎え、保護者の方向けに貴重なお話をしてくださいました。

 普段子どもになかなかできない「からだや性」についての話。親としてどのように関わっていけばいいのか具体的な例を示しながら話してくださいました。

 またLGBTQについても興味深い話がありました。「子どもが自分が好きなことや好きなものを自分で選べているか」。子どもは親の影響をとても受けやすいので、無意識のうちに親の好きなものを子どもが好きになる。はたして、それは子どもが自分で選べているのか…ということを一度考えなくてはいけないという話でした。子どもの気持ちや好きなことを親が認めてあげることが大事だと改めて感じました。

 ランドセルのCM。泣けました。子どもがランドセルを背負って「お母さん見て!」「お父さん、どう?」と真っ直ぐな瞳で小学校生活を夢見る姿。子どもってなんて愛おしいのだとうと感じました。

 この家庭教育講座を通して、もう一度子どもたちとしっかり「こころとからだ 性」についても話してみたいと思いました。

 渡邉安衣子先生、PTA本部の方々本当にありがとうございました。
 

夏の終わりのミニトマト

画像1
画像2
夏の間ご家庭で育てていただいたミニトマトを学校まで持ってきていただき、枯れかけたミニトマトの様子を観察しました。
物差しで長さを測って、iPadで写真を撮りました。

5年 性についての学習

画像1
画像2
 今日の5時間目は、助産師さんに命がどのように生まれてくるのか、くわしい体の仕組みについて講演していただきました。
 実際の赤ちゃんの大きさを見たり、抱っこしたりしながら、生命の誕生のかけがえのなさを感じることができました。
 自分や周りの人の命や体をより一層大切にしていくきっかけになりました。

マーラ先生と仲良くなったよ

画像1
画像2
はじめてのALTのマーラ先生と英語活動をしました。
マーラ先生は、カナダから来られて、好きなものやカナダの素敵なところをたくさん教えてくださいました。
英語でじゃんけんして、じゃんけん列車を楽しみました。

チャレンジャー1年生 「こうかんじゅぎょう」

 9月も、どうとく・おんがく・ずこうの交換授業がんばっています。

 どの学級も、交換授業を楽しみにしています。いろいろな学習でがんばることができる1年生。すてきです!
画像1
画像2
画像3

6年 修学旅行 レゴランドでの食事です!

修学旅行最後の食事は、レゴランドでいただきました!

各班ごとに決めたレストランで、ミールクーポンを使っていただきます。

最高です!!
画像1
画像2
画像3

6年 修学旅行 レゴランド 3

プログラミング体験、アトラクションとレゴランドを存分に楽しんでいます!
画像1
画像2
画像3

6年 修学旅行 レゴランド 2

2つのグループごとに分けて活動中!

1班2班は、プログラミング体験!レゴを使って動く仕組みを学びながら、自分たちで組み立てて動かす楽しさに夢中。「できた!動いた!」と、班で協力しながらチャレンジする姿がとっても頼もしかったです。

3班4班は、アトラクションへ!班ごとに仲良く行動しながら、笑顔と歓声があふれています。
画像1
画像2

6年 修学旅行 レゴランド 1

修学旅行2日目のメインイベントは、みんなが楽しみにしていた「レゴランドジャパン」!色とりどりのレゴの世界に足を踏み入れた瞬間、子どもたちのテンションは最高潮!
画像1
画像2
画像3

6年 修学旅行 朝ごはんは地元の味を満喫!

修学旅行2日目の朝は、ホテルのバイキングでスタート!テーブルには地元・名古屋の料理がずらりと並び、子どもたちは目を輝かせながら「どれにしようかな〜」と選んでいました。

味噌カツやきしめんなど、普段はなかなか食べられないごちそうに、みんな大興奮!「これ、おいしい!」「おかわりしちゃおう!」と、朝から元気いっぱいの様子でした。

おいしい朝ごはんでパワーをチャージして、今日も元気に出発です!
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp