京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up3
昨日:89
総数:716997
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

1年生 音楽「やまびこごっこ」

画像1
 音楽では「やまびこごっこ」という曲を学習しました。グループに分かれて、「やっほー」「やっほー」とやまびこみたいにまねっこをしながら歌います。リズムよくまねっこしながら歌えるようになりました。

1年生 生活「生き物を見つけよう!」

画像1
画像2
 1年生は生活の学習で、学校にいる生き物を探しました。学校ではダンゴムシやアゲハチョウ、オンブバッタなど、色んな生き物が見つかりました。「何を食べるかな?」「どんなおうちにしたらいいかな?」みんなで考えていきましょう。

3年生 合奏にチャレンジ!

音楽の学習の様子です。

みんなで、リコーダーや打楽器、鉄琴などに分かれて演奏しています。
みんなで合わせるのは面白いですね!
画像1画像2

4年 ソーラン節頑張ってます!

運動会の練習が始まりました。

汗いっぱいかきながら、一生懸命頑張っていました。

かっこいい踊り、期待しています。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

今日は「平天とこんにゃくの煮つけ」「みそかんぷら」でした。
甘い平天を、こんにゃくと一緒に甘辛く炊いて、子どもたちも大好きなおかずの一つです。
新メニューの「みそかんぷら」は、福島県の郷土料理です。揚げたじゃがいも蒸した三度豆に、甘辛いみそだれをからめたもので、美味しかったです。
画像1

5年生 家庭科「だしの授業」

画像1
画像2
画像3
五感を使って、だしを味わいました。

飲み比べをする中で、それぞれの材料の特徴やだしの良さ感じることができました。

今日の給食

今日は「鶏肉とうずら卵のスパイシー炒め」と、スープでした。
スパーシー炒めは、カレー粉でピリッと味付けされ、暑い日にはぴったりのおかずでした。
もやしたっぷりのスープは、あっさりして、食べやすかったです。
画像1

9月 児童集会

今日は、9月の児童集会がありました。
児童会の歌から始まって、飼育委員会が、ウサギのアーサーの散歩体験についてお知らせをしました。
その後は、本部委員会より月目標の発表や、夏休み中に参加した、みやこキッズ会議の報告をしました。
本部委員会は、集会の合間に全員でできるゲームを行い、みんなが楽しめることをしました。運営のレベルが上がってきたようです。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

今日は「肉みそ炒め」「ミーランスープ」でした。
肉みそ炒めは、大豆と豚肉などを、味噌ベースの少し濃いたれで味付けされていて、ご飯によく合うおかずでした。
米粉でできた麺がたくさん入ったミーランスープは、あっさりして食べやすかったです。
画像1

4年 月の観察

満月から2週間たちました。
今日は三日月に近い形の月が、午前中に空に見えるので、全員で観察をしました。

ipadを使って、1時間ごとに3回写真を撮りました。
また、月の角度を手で測りました。

「さっきと違うところにいる!」や「高さもちがう!」と月に位置の変化を見ることができました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/22 運動会係活動
9/24 にこにこタイム
給食試食会

学校だより

小中一貫教育

学校経営方針

学校アンケート

学校いじめ防止基本方針

学校のきまり

台風・地震等に対する非常措置について

京都市小学校部活動等ガイドライン

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp