京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/20
本日:count up3
昨日:33
総数:308563
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学児童 西京極西小学校 就学時健康診の受付は令和7年11月25日13時20分からです

給食室 9月4日 今日の給食

〜今日の献立〜

 ☆麦ごはん
 ☆牛乳
 ☆鶏ちゃん
 ☆もやしの煮びたし

 鶏ちゃんは岐阜県の郷土料理です。実はこの9月の献立は毎週必ず郷土料理が登場します。これは子どもたちに京都府だけではなく日本全国の味を楽しんでほしいという思いで考えたものです。

 先週は愛知県の郷土料理「とりめし」が登場し、来週以降は山形県の「いも煮」・愛知県の「沢煮椀」・福島県の「みそかんぷら」・熊本県の「タイピーエン」が登場します。

 どの献立も現地に行った気分で、楽しみながら味わってほしいと思います。今日もおいしい給食ごちそうさまでした!
画像1

3年 ここがすみか

画像1
画像2
画像3
 図画工作科で「ここがすみか」に取り組みました。校内の片隅に、自分のすみかを作ります。子供たちの発想は本当に豊かで、様々な場所に自分だけの「すみか」を作ることができました。

健康委員会の活動から

 昨日は、夏休み明け初めての委員会活動の日でした。健康委員会では、けがの防止を目指して、呼びかけのポスターや飛び出し坊やを作りました。委員会の子供たちは、みんなのことを考えて、一生懸命に制作していました。思いをこめて作ったものが役立ち、2学期も全校で元気に過ごすことができればと思います。
画像1
画像2
画像3

6年 理科「水よう液の性質」

6年生は理科の学習で「水よう液の性質」を学習しています。
「食塩水・炭酸水・うすい塩酸・重そう水・うすいアンモニア水、この5種類の水溶液は、どれも色がついていないが、これらを区別することはできるのだろうか」というめあてをもって実験に取り組みました。
安全に気を付けながら、見た目やにおいのちがいや水を蒸発させたときのちがいを調べることができました。
画像1
画像2

1年 休み時間

 2学期が始まり暑い日が続いていますが、子供たちは元気に活動しています。今日から、1年生もボールやフリスビーを使って休み時間を過ごし始めました。安全に気を付けて遊びたいと思っています。
画像1
画像2

1年 体育 「ようぐあそび」

 今日は、体育館で用具を使って学習をしました。今日は、フラフープを使いました。体に当たらないようにくぐったり、腕や体で回したり、なわとびのように回したりしました。フラフープの他にも用具を使って学習していきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

4年 2学期スタート

 今週から学校が始まり、2学期がスタートしました。4年生の子供たちは、暑さに負けず元気に登校しています。久しぶりの学校ですが、新しい単元の学習や友達との関わり、自由研究の発表など大いに楽しんだ1週間になりました。みんなで気持ちを高めて、2学期も力を合わせて頑張っていければと思います。
画像1
画像2
画像3

3年 国語

画像1
画像2
画像3
 国語科で「こんな係がクラスにほしい」に取り組んでいます。自分たちのクラスにどんな係があればよいか、グループで出し合っています。なぜそう考えたのか?理由もしっかりと説明できました。

給食室 8月29日 今日の給食

画像1
〜今日の献立〜

 ☆ごはん
 ☆牛乳
 ☆とりめしの具
 ☆キャベツの煮つけ
 ☆すまし汁

 「とりめし」は愛知県の郷土料理です。9月分の給食には毎週1つどこかの郷土料理が登場します。

 全国各地に「鶏飯(とりめし)」といわれるものはありますが、愛知県の鶏飯はとり肉・ごぼう・にんじんを甘からく炊いたものをごはんに混ぜて食べます。

 給食を一緒に食べた1年生にも好評で、すぐにご飯が空っぽになりました。次はどんな郷土料理が登場するのかお楽しみに!!今日もおいしい給食ごちそうさまでした!

学校保健委員会

 学校保健委員会を実施しました。子供たちが健康で安全に学校生活を送れるように保護者・学校医・教職員が一堂に会し、成果や課題について話し合うことができました。
 学校からは、定期健康診断結果をはじめ、学校安全や学校給食、子供たちの体力について等、学校保健に関わる様々な内容についてお話しました。
 学校医や学校薬剤師の方々からもお話しいただいたり保護者の方より質問いただいたりと短い時間でしたが、たくさんの内容が話し合われました。
 詳しくは保健だよりに掲載していますので、ぜひお読みください。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校評価

≪学校だより≫

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

小中一貫教育構想図

西西小みんなのきまりについて

京都市立西京極西小学校
〒615-0842
京都市右京区西京極藪開町4-1
TEL:075-315-1844
FAX:075-315-6471
E-mail: nishikyogokunishi-s@edu.city.kyoto.jp