![]() |
最新更新日:2025/10/03 |
本日: 昨日:44 総数:431839 |
2年生 国語「どうぶつ園のじゅうい」の学習
学習の様子
![]() ![]() ![]() 2年生 国語「どうぶつ園のじゅうい」の学習
「どうぶつ園のじゅうい」で、じゅういさんの一日の仕事について学習しました。じゅういさんの仕事について、自分が初めて知っておどろいたことや考えたこと、もっと知りたいことなどを、友だちと交流しました。
感想文では… ・いのししがこわがらないようにそっと機械を当てていて、やさしいと思いました。 ・にほんざるに薬を飲ませるのに何個もアイデアを考えてすごいと思いました。 ・ぼくたちは汗をかいてお風呂に入るけど、じゅういさんは人に病気をうつさないためにお風呂に入っているんだなと知りました。 ・ペンギンの命を救う治療をしていてすごいと思いました。 などなど、じゅういさんの仕事を通して感じたことや考えたことをしっかりと書けていました。 音読の長文もとても上手に読めるようになってきました。よくがんばっています! ![]() ![]() ![]() わかば学級 生活単元「ポップコーン屋さんを開店しよう」
収穫したポップコーンの実を調理して、ポップコーン屋さんを開店する計画を立てました。今日は招待状を書いたり、看板作りをしたりしました。これから小野小学校の先生に招待状を渡しに行きます。
![]() ![]() ![]() わかば学級 生活「色水遊び」
冷凍したあさがおの花を袋に入れて手で良く揉み、色水を作りました。その後折りたたんだ和紙を色水に付けて和紙を染めました。きれいな模様が出来上がりました。
![]() ![]() ![]() 【6年】やまなし 4【国語】
最初に自分の『問い』をもって学習に入った、子どもたち。
賢治さんの人物像を知って、もう一度『やまなし』を読み直しています。『問い』ごとにグループ分けし、『イーハトーブの夢』の叙述や『やまなし』の「五月」「十二月」の色・描写・比喩表現・出てくるものなどを比較しながら、『問い』にせまっています。比較には、ロイロノートの思考ツールを使っています。 ![]() ![]() ![]() 【6年】やまなし 3【国語】
『やまなし』を読んでいくうえで、作者宮沢賢治の生き方・考え方に着目した子どもたち。資料『イーハトーブの夢』を読んで、叙述を基に、賢治さんの思いや考え、そして、生き方を探りました。
![]() ![]() ![]() 【6年】やまなし 2【国語】
初めて読んで、
「クラムボン?」 「かぷかぷ?」 「上から?」 「天井?」 なぞだらけの文章のようです。 わからなかったり、気になったりした言葉や表現をロイロノートアプリの共有ノートを使ってグループで書きだし、分類しました。 なぞを解明するために叙述をもとに話し合っていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 4年 理科 「とじこめた空気や水」![]() ![]() ![]() 「とじこめた空気や水」の学習を進めています。 空気でっぽうを使って、とじこめた空気を押したときに、空気がどうなるのかを考えました。 どのようにすれば空気でっぽうの玉がよく飛ぶのか話し合いながら、取り組む様子も見られました。 【6年】みんなと楽しく過ごすために 6【国語】
友だちの発表を聞いている子たちの中に、メモをiPadでとっている人がいました。それも、ロイロノートでとっている子、メモ機能を使ってとっている子と様々でした。
こちらは何も言っていません。自分たちで最適な使い方を探し出し使いこなしていて、すばらしいなあと感心してしまいました。 ![]() ![]() ![]() 【6年】みんなと楽しく過ごすために 5【国語】
検証したうえで、もう一度話し合いを行いました。そして、話し合ったことを共有しました。各班にそれぞれ質問も出て、よい話し合いになりました。
学習のふりかえりもiPadのアプリで行いました。 ![]() ![]() ![]() |
|