京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/10
本日:count up6
昨日:240
総数:284243
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学児童 就学時健康診断は、 11月18日(火)14時から実施いたします

【6年】外国語「Let's see the world.」

 ALTのバレット先生と一緒に学習しています。行ってみたい国を調べて、友達に伝えるために資料を集めました。近くの友達の調べている国も気になるようで、「早く発表が聞きたいな」と言ってる子もいました。
画像1画像2

3年 環境学習「一緒に学ぼう食育!」

 18日(木)の2時間目に、日本新薬の方にゲストティーチャーとして来ていただき、成長期に必要な「たんぱく質」の重要性について学びました。
 1日に摂取する必要のあるたんぱく質量は、給食に出てくる牛乳パックだと1日に10本分になることや、牛乳にレモン水をまぜる実験から、たんぱく質の性質についても学びました。おうちでもどんな学習をしたのか、ぜひ、お話ししてください。
画像1

【4年】理科「とじこめた空気や水」

 学習したことを生かし、水てっぽうで球を飛ばしました。前回試した空気てっぽうと比べ、「あれ?玉のとび方がなんだか違うなあ」と何かに気が付いた様子。この後、理科室に戻ってみんなで検証してみました。
画像1画像2

【4年】体育「マット運動」〜できるようになりたい技に挑戦〜

 練習している技をよりよくするために、何に気を付けたのか、どのような動きや考えを取り入れて練習するのかを友達に伝え合いました。友達からのアドバイスがポイントとなり、「技ができた!」と喜ぶ子が少しずつ増えました。
 この日は、教育委員会や山科支部の先生方が参観に来られました。拍手をもらい、笑顔で「ありがとうございます」とお礼を伝えることもできました。
画像1画像2

【2年】 生活科

持ってきた材料をつかって遊べるものを作ってみています。
画像1

【1年】算数科 おおきさくらべ(1)

画像1
画像2
画像3
おおきさくらべの学習では、いろいろなものの大きさを比べる学習をしています。

「鉛筆は、ならべるといいね。」「机に立てても比べられた!」と、

鉛筆を実際に動かしながら考えていました。

ほかにも、ひもや教科書の縦と横を比べました。

比べ方が分からないときは、友だちと協力して考えていました。

【2年】 算数科

順番に計算する方法とまとめて計算する方法どっちが計算しやすいのかな。
画像1

【2年】 係活動

2学期の係活動を始動しました。学級がより楽しく過ごせるためにどんなことができるのかを考えて計画していました。
画像1

【2年】 国語科

 図書館で読み聞かせをしていただきました。きつねが主人公の楽しいお話でした。
画像1

【3年】総合「安祥寺川探検」(9)

水質検査からわかること、生き物の説明など、講師の先生方からたくさん教えていただきました。安祥寺川の水はとてもきれいなので、これからも、生き物がたくさん住めるような安祥寺川の自然を守っていきたいですね。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/18 教職員研修のため全学年5時間授業 完全下校
学習
9/18 3年環境学習(日本新薬)
保健
9/24 フッ化物洗口
特別活動
9/19 児童集会
PTA・地域
9/18 おはなし横丁
9/19 おはなし横丁
その他
9/19 SC

学校教育目標

学校のきまり

安朱だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校における非常措置

全国学力学習状況調査

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

京都市立安朱小学校
〒607-8015
京都市山科区安朱山川町17
TEL:075-591-0001
FAX:075-591-7972
E-mail: ansyu-s@edu.city.kyoto.jp