![]() |
最新更新日:2025/09/19 |
本日: 昨日:57 総数:1322387 |
3年生 社会科見学![]() ![]() 事前に聞きたいことを考えており、当日は、実際に働いている方々にわくわくしながらインタビューをさせていただきました。 普段は入れないバックヤードを案内していただき、商品の並べ方の工夫や、美味しく提供するための工夫など、スーパーの秘密をたくさん教えてもらいました。 3年生 道徳科 「学級しょうかい」![]() ![]() このお話では、3年2組のみんなが、校内で放送される「すばらしい学級」の撮影にむけて、長縄跳びに挑戦します。長縄跳びは、誰か一人でも引っかかるとすぐに失格になってしまう難しい遊びです。初めはすぐにひっかかっていましたが、だんだんと学級全体の心が一つになり始めます。 何度縄に引っかかっても挑戦し続け、30回跳ぶことに成功した時の3年2組の気持ちを考え、付箋にかいてグループで交流しました。 「力を合わせると、何でもできる。」 「心が一つになるっていいな。」 など、ワークシートが付箋であふれるほど書き進めており、 お話を通して、学級のみんなが一つになっていくよさに気付いていました。 また、最後のふりかえりでは、 「困っている友達に気づいて助けられるようにする。」「クラスの誰にでも話かける。」と発表した児童もおり、すばらしい学級にするために自分に出来ることは何かをしっかりと考えていました。 来月には体育大会があります。 心を一つに、がんばれ!3年生! 2年 みの回りにはこんなものがあったね!![]() ![]() 看板やポスターの工夫されているポイントをグループで考えたり、校内にある掲示物にはどんな工夫がされているのかを探しました。意識してみの回りを見てみると、新しい発見がたくさんあったようです。 2年 図工 人をかいてみよう![]() ![]() 7・8年生 探究交流会![]() ![]() ![]() 交流会の最初には、アイスブレイクとして異学年でジャンケンゲームをし、楽しい雰囲気で会を始めることができました。今後さらに学習を進めていく中で、学年にかかわらず話す側も質問する側も「わかりやすく発信する」ということに少しずつ慣れていきましょう! 7年生の次回の発表の場は、10月末の研究報告会です。外部の方々に対し、自分たちが考えた具体的な解決アクションを提案できるよう、より深く探究していきましょう! 2年 あそんで 作って くふうして 2回目![]() ![]() ![]() 1年 夏休みの作品をみんなにしらせよう![]() ![]() 国語科「みんなにしらせよう」で学習したことをいかして、 自分の作品の頑張ったところや工夫したところを話しました。 作品の紹介を聞いて「○○さんの絵は本当にシャチが飛んでるみたいだね」など、友達の作品の良いところを伝えることができました。 お友達から「すごい!」や「いいね!」と言われてみんな嬉しそうに していました。 来年の夏休みも色々な作品や研究に前向きに 取り組んでほしいと思います。 夏休みの宿題では、保護者の方にたくさんのご協力をいただき ありがとうございました。 1年 いちねんせいの「いち!」![]() ![]() 「いちねんせいのうた」を勉強していた1年生。 「青い空に自分たちでも書いてみよう」と外で音読をしました。 実際に一年生の「一」を書いてみたり、雲を見て「一に見える!!」 と驚いたり、いつもの国語の勉強とは少し違う時間を過ごすことができました。 「一は漢字だよ。」と気付いた子どもたちは、漢字の勉強が始まることを 楽しみにしているようでした。 またお天気のいい日の青い空に「なにかこう?」って考えてみてくださいね。 1年 色水遊びをしました。![]() ![]() ![]() 初ランチルーム![]() ![]() |
|