4年生 言葉から感じて
図画工作科で「言葉から感じて」の学習が進んでいます。
お話を聞いて感じたことを画用紙に描き、着色を始めました。
「空ってこんな色かな…」「お気に入りの岩ってどんな色?」など、感じたことを表現しています。
完成が楽しみです!
【4年生】 2025-09-12 16:03 up!
5年生 総合的な学習の時間
「共に生きる」の学習で9月15日の敬老の日についてグループごとに調べ、交流しました。国際デーについてや、アメリカやイギリス、中国でも高齢者のための行事が設定されていることを知りました。
【5年生】 2025-09-12 16:03 up!
5年生 社会科「水産業」
「なぜ、かつおは2つのとり方でとっているのだろうか」という問いに対して、一本釣りと巻き網漁について調べ、その違いを比べてノートにまとめることができました。
【5年生】 2025-09-12 16:02 up!
【6年生】理科『水よう液の性質』
理科は『水よう液の性質』という単元に入っています。薬品を実験で使っていくので、理科室の使い方を、もう一度確かめてから学習がスタートです。保護メガネを絶対につける、机の周りを整理してから実験をするなど、基本的なことをしっかりと守って実験をしていました。浮かび上がった結晶からどんなことが分かったでしょうか?
【6年生】 2025-09-11 18:38 up!
1年生 おはなしだいすき
物語を聞いてどんな場面が思い浮かんだかな?どんな動物を描こうか、何色にしようか、どんな動きをしているかなど、色々と考えながら絵を描き始めました。どんな絵に仕上がるか、今から楽しみです。
【1年生】 2025-09-11 18:38 up!
1年生 いきものとなかよし
「いきものはどんなところにいるのかな?」みんなで話し合い、中庭と運動場へ探しに行くことになりました。バッタやトンボ、コオロギなど、色々な生き物を見つけることができました。次の時間は、生き物をじっくり見てみようと思います。
【1年生】 2025-09-11 18:37 up!
水溶液の性質
水溶液を判別するために、水溶液を蒸発させる実験を行いました。蒸発皿に残ったものから、どんな水溶液か予測しました。見た目やにおい、蒸発させることによって判別できる水溶液があることが分かりました。
【6年生】 2025-09-11 16:23 up!
5年生 給食当番
2学期に入り新しい給食当番のリーダーが決まりました。1学期のリーダーが見守る中、スムーズに配膳できるように声かけをしてくれていました。高学年らしくみんなも協力しててきぱきと準備できました。
【5年生】 2025-09-11 11:13 up!
5年生 本部委員からのお知らせ
本部委員の二人が、代表委員会で発行している新聞をもとに「2学期みんなでがんばりたいこと」や各委員会からのお知らせをみんなに伝えてくれました。ぜひ高学年のみなさんから「切りかえ」や「あいさつ」を頑張っていきましょう。
【5年生】 2025-09-11 11:12 up!
わかば 国語「へんしんする ことば」
国語の授業で、「濁音・半濁音で変身する言葉の学習」をしました。かき⇒かぎなどです。なかなか難しい単元ではありますが、子ども達から,たくさん変身した言葉が出てきました。授業が終わった後でも「あった,あった。見つけたで。」と教えてくれ子どもの力はすごいなと感じました。
【わかば】 2025-09-11 11:12 up!