京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up3
昨日:31
総数:419332
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

<修学旅行>夕食はホテルのバイキング

画像1
画像2
画像3
 1日活動して、お腹はぺこぺこ。並んでいる豪華な食事の数々に、子どもたちのテンションは最高潮に達しています。あれにしようか、これにしようか。いや、何回でもとれるから、と和食も洋食もジュースもデザートもたくさんほおばる様子が見られました。

 1日目の活動は、このあとレクリエーションで終わりとなります。全員元気で初日の活動を終えられそうです。本日のホームページ更新は以上とさせていただきます。明日また楽しみにしていてください。

想像を広げて

画像1画像2
 図画工作科の学習で、お話の絵に取り組んでいます。お話を聞いて、自分の心に残った場面について、登場人物の様子や周りの様子など、想像を広げながら子どもたちは真剣に、でも楽しみながら絵を描いています。平面なのに奥行きのある世界観を表現したり、色の使い方に変化を加えてみたり、使う道具を変えてみたりと子どもたちは様々な工夫を凝らしながら自分の想像した世界を絵に表しています。出来上がりがとても楽しみです。

みんなで「なんでもバスケット」

画像1画像2
 今日の昼休み、遊び係さんの企画で「なんでもバスケット」を行いました。いろいろなお題が出される中で、子どもたちと大人一人(担任)が笑顔いっぱいで楽しそうに椅子を取り合っていました。遊び係さんは、いろいろな企画をたくさん考えてくれているので、次の企画がとても楽しみです。

ヒョウタンの成長

画像1
理科の学習でヒョウタンの観察をしました。夏休み前に観察した時には、つぼみしかできていなかったヒョウタンに、20cmくらいの実ができているのを見つけた子どもたちからは、驚きの声が上がっていました。

植物の一生

画像1
理科の学習でヒマワリとホウセンカの観察をしました。夏休み前に観察した時と比べて、花が枯れていることに子どもたちは最初がっかりしていましたが、種ができていることに気づいて驚いていました。

<修学旅行>お土産タイム

画像1
画像2
画像3
お風呂に入って汗を流したあと、お待ちかねのお土産タイムです。
家族の顔を思い浮かべながら、いろいろ選ぶ様子が見られました。

<修学旅行>ホテルに到着

画像1
画像2
画像3
万博会場をあとにし、ホテルに到着しました。
西洋のお城のような、とてもきれいなホテルです。入館式を行い、ホテルの方によろしくお願いしますと伝えることができました。

9月17日の給食

画像1
 今日の給食は ごはん 牛乳 平天とこんにゃくの煮つけ みそかんぷら です。
 福島県の郷土料理「みそかんぷら」が登場しました。新しい献立だったため、給食の準備中には「どんな料理なんだろう?」と給食カレンダーを見て、ワクワクしている子どもたちの姿も見られました。
給食では、信州みそ・みりん・さとう・ごまで作った みそだれを揚げたじゃがいもと蒸した三度豆に絡めて仕上げました。
福島県の食文化にふれる良い機会となりました。給食を通して福島県を訪れたような気分になり、みんなで一緒に旅するような感覚で楽しい時間になりました。

<修学旅行>NTTパビリオン2

画像1
画像2
画像3
NTTパビリオンの最後の部屋に入る前に、1人ずつ写真を撮りました。そして次の部屋に入ると、その写真が変化していき、踊り出したり、微笑んだり、年齢が上がったり下がったり。不思議な演出に、みんな引き込まれていました。

パビリオンを出たあとに、「未来の色は何色だろう?」と投げかけられ、それぞれ思い思いの色のリボンをパビリオンの壁面に飾り付けました。

<修学旅行>NTTパビリオン

画像1
画像2
画像3
お弁当のあとは、集合写真を撮ったあと、NTTパビリオンに行きました。
通信技術の発達の歴史を振り返り、未来のコミュニケーションについて学びました。3Dシアターでの立体映像は圧巻でした。みんな映像に向かって手を伸ばして楽しんでいました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校のきまり

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp