京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/18
本日:count up1
昨日:44
総数:560806
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
よりよく生きるために、自ら考え、行動する子〜「たて」と「よこ」とのつながりを大切にした朱一教育〜

今週の様子(なかよし)

画像1画像2画像3
 今週の火曜日に身体測定がありました。
養護の先生に成長に必要な栄養の話をしてもらいました。
お話の後に身長・体重を測りました。

 水曜日には,運動場で幅跳びをしました。腕を振って、地面をしっかりけることを意識してジャンプしました。
「がんばれー」といった声かけをする姿も見られました。

【6年】インド音楽の演奏

画像1画像2
 総合的な学習の時間に、インド音楽や民族音楽についてゲストティーチャーの井上先生に教えていただきました。井上先生は、京都大学大学院で研究をされている先生で、インド音楽の「タブラ」という太鼓の奏者でもあります。初めてのリズムや音にドキドキわくわくしながら、みんなでインド音楽の演奏を楽しみました。インド音楽の「サントゥール」を、外国語科担当の井上希美先生が演奏し、お二人で合奏してくださいました。
 他にも、世界の民族音楽や日本の民族音楽についても教えていただきました。文化ごとに音楽があること、その文化と文化がぶつかって、また新しい文化や音楽が生まれることも教えていただきました。井上先生は、お話の最後に「文化に優劣はない」と言う言葉で締めくくられたのですが、子どもたちは真剣にお話を聞いていました。子どもたちの心にも響いたようで嬉しいです!井上先生から受け取った思いを、さらに総合的な学習の時間の学習につなげて、みんなで深めていきたいです。

【6年】ジョイ先生のお話

画像1
 総合的な学習の時間に、前年度ALTとして外国語を教えてくださったジョイ先生が、ゲストティーチャーとして来てくださいました。
 ジョイ先生は、前置きとして「僕のことを話す機会をくれてありがとう。」と感謝の気持ちを述べておられました。ジョイ先生がなぜ日本に来たのか、どんな思いだったのか、日本に来るまでの生活や思い、自分の国に対する思い、日本に対する思い、様々なお話を聞きました。ジョイ先生が、この子たちならきっと受け止めてくれる!と6年生の子どもたちを信頼して、勇気を出して話してくださったこと、本当に嬉しく思いました。そんなジョイ先生の信頼に応えるべく、ジョイ先生から受け取った思いも一緒に、これからも6年生みんなで「どうすればみんなが幸せに暮らせるのか」総合的な学習の時間の中で、真剣に考え続けていきたいです。

【3年生】総合「おとしよりとなかよし」

 総合的な学習の時間では、2つ目の単元「おとしよりとなかよし」の学習が始まりました。今日は、“京都壬生ケアセンター そよ風”を訪問しました。
 子どもたちは実際に見学して、新たな発見をしたようです。
 お年寄りの方と仲良くなるためにどんなことができそうか、いろいろなアイデアが生まれてきたようです。
画像1画像2画像3

【6年生】中学校を知ろう!ふれあい体験in中学校

 午後から、地域の中学校を知る“ふれあい体験in中学校”がありました。
 中学校の紹介や部活動の紹介の後は、授業も体験しました。

 約半年後には、中学生になる6年生の子どもたち。今日は少し緊張していましたが、中学校生活のイメージはもてたでしょうか?
画像1画像2

【4年生】ハードル走

 体育科では、「ハードル走」の学習に取り組んでいます。
 腕を前後に大きく振って、ハードルを跳び越す感覚をつかもうとしている姿は大変素晴らしい!

画像1画像2

9月児童朝会

 9月の児童朝会では、“あいさつ”について考えました。
 計画委員や代表委員の児童がペープサートを使った劇をすることで、どうしてあいさつをするのかを考えることができました。

 自分からあいさつをして、楽しい学校にしていきましょう。
 
画像1画像2

ハートフル参観・懇談会

画像1
 本日、ハートフル参観・懇談会を実施しました。
 今年度のテーマは「外国人教育」です。
 低学年と中学年では、遊びや絵本を通して、お隣の国、朝鮮・韓国の文化を知り、日本の文化に似ているところなどを考えました。高学年では、経済面での結びつきについて考えたり、外国の方と仲良くするためにはどんなことができるかについても考えました。
 懇談会では、学級での普段の人権に関わる様子についてお伝えしました。また、ご家庭での様子についてお話いただき、大切な人権に関わるお話ができる貴重な時間となりました。これからの朱一教育に生かしていきたいと思います。
 たくさんのご参加ありがとうございました。

【5年生】家庭科「ゆでたらどうなる?」

 ゆでる調理のポイントをつかむために、実際に“じゃがいも”と“ほうれん草”を調理しました。じゃがいもの皮を慎重にむき、お湯でゆでると…
 子どもたちは、「おいしかった!」などの発見があったようです。
 今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・肉みそ炒め・ミーフンスープでした。さて、ゆでる調理をしているのは?
画像1画像2画像3

【1・2年】歯みがき巡回指導

 1・2年生を対象に、“歯みがき巡回指導”を歯科衛生士さんにしていただきました。
 始めに、歯が様々な活動をするうえで、とても大切なものであることを教えてもらいました。
 そして、歯を大切にするために、歯ブラシを実際に使いながら「歯ブラシの持ち方・歯の磨き方」を丁寧に教えていただきました。最後に、舌を使って、歯がつるつるしていたら歯みがきがしっかりできている証拠です。
 8020を目指して、今から丁寧な歯みがきを心がけてほしいと思います。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校経営方針

学校だより(朱一だより)

学校評価

台風・地震等による災害に対する非常措置について

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校のやくそく

京都市立朱雀第一小学校
〒604-8871
京都市中京区壬生朱雀町8-2
TEL:075-841-3201
FAX:075-841-3207
E-mail: suzakudai1-s@edu.city.kyoto.jp