京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up1
昨日:55
総数:257384
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:夢 笑顔 ひらめきいっぱい 御所東 

ごんぎつね

国語科 ごんぎつねの教材を通して、
登場人物の気持ちの変化について読み深めています。

子どもたちから、考えてみたい問いをだしたり、
問いに対する自分の考えを交流したり、
物語に入り込みながら学習を進めています。

タブレット端末、クラウド環境を活用して、
他の意見や考えを見たり、交流したりしながら
読み深めていました。
画像1
画像2
画像3

なみ縫い

5年生

家庭科で裁縫にチャレンジしています。

なみ縫いをする前に、玉止め、玉結びの仕方を
学習しました。

いざ、やってみると、なかなか難しかったですが、
すぐに慣れていっていました。
画像1
画像2

受けつがれる 生命(5) ヒトのたんじょう

5年生 理科
ヒトのたんじょうについて調べ学習をしていました。
インターネット上の動画や図書室の書籍などから、
母体内で赤ちゃんがどのように成長していくのかについて調べていました。

イヤフォンを使って、動画から熱心に調べていました。
画像1
画像2

体育:表現運動 〜みんなでダンス!〜(3組)

画像1
3年生の体育では、表現運動の学習が始まりました。
みんなで音楽を楽しみながら体を動かすところから始め、すこしずつひとつひとつの体の使い方を確認しながらダンスを楽しんでいます。

3年生みんなの表現運動をスポーツフェスティバルで発表します。見ている人に「幸せを届けよう!」という合言葉で頑張っています。

生活単元学習:つながるこころ〜おじいちゃん・おばあちゃんプロジェクト〜(3組)

画像1画像2
生活単元学習では『また会えるかな 〜See you tomorrow!〜』というテーマで学習しています。2学期最初の単元は「つながるこころ」。毎日直接会うことはできなくても、相手のことを思ったり、いろいろな方法でつながることに喜びを感じたり、という活動を設定していきたいと考えています。

敬老の日に合わせて取り組んできた「おじいちゃん・おばあちゃんとつながろうプロジェクト」。いよいよプレゼントする絵が完成しました。子どもたちは心をこめてじっくり取り組んできた絵の完成に、充実した表情で喜びを感じていました。

「おじいちゃん・おばあちゃんがこの絵を見たら何て言うかなあ?」
「直接渡しに行きたいなあ。」
「電話をしたらなんて話をしようかなあ」
など、嬉しそうに話す子どもたち。
”つながり”が生まれているのを感じました。

【図画工作科】おはなしの絵(3組)

画像1
図画工作科では、おはなしの絵を描くことに取り組んでいます。

今まで読んだことのある絵本の中から、
今年は「さつまのおいも」の絵を描くことに挑戦しています。

絵本のページをめくりながら、好きな場面「おいもが走っているところ」を選び、描き進めています。

大きいおいも、小さいおいも、一つずつ丁寧に目や鼻を描き、
かわいらしいおいもがたくさんできました。

2年 国語科「どうぶつ園のじゅうい」

画像1
画像2
画像3
 「『どうぶつ園のじゅうい』を詳しく読み、獣医さんの「すごい」を交流しよう」という目的をもって、学習に取り組んでいます。
 毎日動物園から帰る前にお風呂に入っていることや毎日日記を書いていることなどを読み取りました。読み進める中で、「毎日、2回もお風呂に入るってこと?大変だな。」「私は、毎日日記を書くなんてできない。」など一人一人思いをもつことができました。

算数科「なんじ なんじはん」(1年)

画像1
画像2
 算数科で時計を使って「なんじ なんじはん」の学習をしました。子どもたちは、普段から時間を意識して過ごす様子も見られ、「長い針がどこまで?」と質問されることもありました。今回の学習で、自分で時間を表すことができるようになり、「約束するときに使おう」と言っている人もいました。

体育科「ころがしドッジボール」(1年)

画像1
画像2
 以前から取り組んでいるころがしドッジボールが最終回を迎えました。初めて取り組んだときと比べると、準備や片付けも早くなり、自分で考えて動く人が増えました。プレーも、少しずつレベルアップし、転がすスピードが速くなったり、相手を見て避けるようにしたり、チームで相談したりする姿が見られました。終わりには「もっとやりたい」とたくさんの子どもたちが話していて、楽しみながらプレーできたようでした。

お話の絵

3年生
お話の絵に取り組んでいます。

お話を聞き、イメージを膨らませ、
自分が表現したい場面の下絵を描いています。

タブレットを使って、自分のイメージにあった
背景や場面の様子をさがしていました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp