京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/01
本日:count up1
昨日:116
総数:933882
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

私たちが引っ張ります!

画像1画像2画像3
 5・6年生がそれぞれの委員会に分かれて、どのような活動をしていくのか改めて考えてくれています。学校は、先生たちが「これやろう!」と決めるだけではなく、子どもたちが主役となって進めていくものだと思うんです。

 より良い学校生活を送るために何ができる?

 教職員と一緒に考え、一緒に形にできればいいなと思った次第…。自分事として何かを始めること、それが責任を持つということの第一歩なのではないかと思うのです。それは子どもであっても、大人であっても同じこと。逆に、責任を持つことによってより良いものを考えようともできるもの。前進していくための一歩を踏み出すのは…、そう自分自身!
 と考え事をしながら階段に躓いていたのはここだけの話…。

お話の絵

画像1画像2
図画工作の「お話の絵」に向けて、みんなで絵本の読み聞かせをしました。
物語に耳を傾ける子どもたちの表情は真剣そのもの。
心に浮かんだ場面や気持ちを、これから絵にしていきます。
どんな絵が生まれるのか、とても楽しみです。

個別学習の時間

画像1画像2画像3
久しぶりの「個別の時間」がスタートし、それぞれのペースで学びを再開しています。

「先生、これ覚えてるよ!」と笑顔で話してくれる姿や、少し緊張しながらも集中して取り組む様子に、子どもたちの成長を感じる毎日です。
一人ひとりの「できた!」を大切にしながら、安心して学べる時間をこれからも積み重ねていきます。

ビブリオバトル2

班で選出された人の中で、クラス代表を選びます。

さて、チャンプ本は何になったのでしょうか?!
画像1
画像2
画像3

ビブリオバトル1

画像1
画像2
画像3
おすすめの本を紹介しあい、読みたくなった本「チャンプ本」を選びます。

まずは班で紹介しあい、一冊にしぼります。

体育 100m走

100mを全力で走りきりました。
いい汗かけました。
画像1
画像2
画像3

あれっ!?

画像1
 小さかったはずのひまわりが、気が付けば…。いつの間にか身長を越されていました。ちょっと見ないうちに…。子どもたちも夏休み明け、何だかひと回り大きくなったような…。日々しっかり目を向けること、関わっていくことの大切さを感じた次第…。
 あぁ、毎日を大切にしなくっちゃ…ひとりひまわりに約束をしておいたのはここだけの話…。

届け!私たちの願い!

画像1画像2
 6年生が中心となり、たてわりグループで修学旅行にて献花する「千羽鶴」を全校で作りました。責任をもって教える子どもたち、それを真剣に聞き、悪戦苦闘しながらも完成させる子どもたち…。
 それぞれが平和への願いを込めて一つの形にすることは、大人も見習うべきことが多いように思います。この取組が、ここで作り上げられたものが、広がってほしい、届いて欲しいと願います。子どもたちに負けてはいられん!と、活動を見守りながら思っていたのはここだけの話…。

夏の読書感想交流「ビブリオトーク」

画像1
画像2
画像3
 この夏に出会った1冊、これまでのお気に入りの1冊、自分のとっておきの本の交流会「ビブリオトーク」をしました。
今回のキャッチフレーズは『人を通して本を知る、本を通して人を知る』でした。
子ども達は「〇〇さんらしい本やなぁ」「〇〇さんって、意外とこんな本好きなんや、初めて知ったわ〜〜」などと夢中になって交流していました♪

自由研究発表会

画像1画像2画像3
 夏休み中に取り組んだ自由研究の発表会を行いました。
あふれだす興味関心や制作意欲に全力で向き合った夏!!
どの自由研究からも充実した夏であった様子が伝わってきました。
前のめりになって友達の発表を聞く姿がすてきですね♪
ぜひ、サマープランギャラリー(9/3水〜9/5金)にお越しになってご覧ください

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

非常措置のお知らせ

お知らせ

京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp