![]() |
最新更新日:2025/09/18 |
本日: 昨日:114 総数:632290 |
水泳部 秋季大会(9月14日)![]() ![]() ![]() 個人種目やリレーなどの多くの種目に出場し、自己ベストやチームでの記録を更新すべく、夏の練習の成果を発揮できるように頑張りました。試合に出る選手も応援席で応援する選手も全力を尽くしました。その結果、以下のような結果を残しました。 女子400m個人メドレー 2位 男子100m自由形 6位 女子4×50mフリーリレー 4位 男子4×50mフリーリレー 3位 女子4×50mメドレーリレー 3位 男子4×50mメドレーリレー 5位 男子50m自由形 1位 女子50m背泳ぎ 6位 男子50m背泳ぎ 8位 女子200mバタフライ 2位 女子200m平泳ぎ 4位 入賞された皆さん、おめでとうございます。この後はプールで練習する機会も減ると思いますが、次の春季大会に向けて新たな目標を設定し、練習に励んでください。頑張れ上京中水泳部! 応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。 ラグビー部 選手権大会(9月13日)![]() ![]() ![]() 前半開始4分早々にトライを奪い、その後のコンバージョンキックも決め、安定した立ち上がりでスタートしました。その後もトライを量産し、相手を圧倒したゲーム展開でした。 後半も、前半の勢いそのままに、トライを連続して奪いました。相手チームのドロップキックによるキックオフのボールを、キャッチしてすぐにトライにつなげるプレーも見られました。また、トライ後の角度のあるコンバージョンキックを決めた際には、観客席から拍手と歓声があがりました。試合に出るメンバーを替えながらも終始ボールを支配し、ボールを持っている時間が長い中で相手チームを完封しました。 この後は,決勝トーナメントとなります。予選リーグでの成長を自信にして、決勝トーナメントに臨んでもらえればと思います。頑張れ上京中ラグビー部! 応援に来て下さった保護者の皆様、地域の皆様ありがとうございました。 第2回定期テスト終了![]() ![]() 中間考査に真剣に取り組む生徒たち
9月11日・12日は中間考査期間です。
各教室では、生徒たちが真剣な表情で問題に向き合い、これまでの学習の成果を発揮しようと懸命に取り組んでいます。 静かな緊張感の中にも、努力を重ねてきた自信と集中力が感じられます。 明日も引き続きテストが続きます。 体調管理に気をつけながら、最後まで力を出し切ってほしいと思います。 今後の成長がますます楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 野球部 秋季大会 予選リーグ(9月7日)![]() ![]() ![]() 上京中ナインは、前回同様後攻でした。1回表にヒットを2本打たれ1点を先制されました。その後両校ともにヒットは出るものの得点に結びつけませんでした。試合が動いたのは4回表でした。先頭打者に塁に出られ、さらにヒットを打たれ得点圏に進塁されました。その後続くバッターを二者連続で三振にし、ツーアウトにしました。しかし、その後相手に追加点を奪われました。その裏の攻撃で、先頭打者が塁に出て、すかさず盗塁を決めました。そして続くバッターがバンドを成功させ、ランナーをサードまで進塁させました。この回、フォアボールも絡んで2点を返し、1点差まで詰め寄りました。 5回表、ピッチャーが交代し、相手に得点を許すことなく、逆転の機会をうかがいました。そして、5回裏の攻撃で、相手もピッチャーを替え、その立ち上がり、レフト前ヒットで同点となるランナーを先頭打者で出しました。続くバッターがバンドを成功させ、ランナーはサードまで進塁します。さらに次のバッターがセンターフライを放ち、これが犠打となり、サードランナーがタッチアップでホームを奪い、3−3の同点とします。さらに次のバッターがレフトオーバーの長打を放ち、ランニングホームランで逆転に成功しました。 時間的にも最終回となる6回表、緊張感が高まる中、相手の先頭打者にセンター前ヒットを打たれ、このランナーがホームに生還し、同点にされますが、残りのランナーを生還させず、最少失点で押さえました。残念ながらこの裏の攻撃で得点はならず、同点のままでゲームセットとなりました。しかし、一度は点差を広げられたところを追いつき、追い越すゲーム展開に持ち込むことができました。守備の場面では、ピッチャーやキャッチャーへ常に声をかけ、攻撃の場面では、バッターに的確な声掛けがなされていました。ベンチと試合に出ているメンバーとの間で一体感があり、終始よい雰囲気で試合が行われていました。 この後の予選リーグも、今日のような緊張感がある中で、精一杯自分たちらしい素晴らしいプレーができることを期待しています。頑張れ上京中野球部! 暑い中先週に引き続き応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。 ラグビー部 選手権大会(9月6日)![]() ![]() ![]() 残暑厳しい中、これまでの練習の成果を出すべくこの大会に臨みました。 前半開始早々2分にトライを決め、コンバージョンキックも確実に決めました。その後も続けて3トライ、コンバージョンキックを重ねて決め、リードを広げました。暑い中での試合でしたので、水分補給をしながらプレーしました。給水後も集中力を切らさず、トライを連続して決めました。 後半気温も上がる中でしたが、前半同様トライを重ねて決め、相手チームを圧倒しました。相手チームも試合途中に円陣を組み、最後まで諦めず声を出してプレーしていました。そんな相手の攻撃を的確にディフェンスし、思い通りのプレーをさせませんでした。そして、素早いボール回しとステップでチャンスを見逃さすトライに結びつけ勝利しました。 予選リーグ第2戦は9月13日(土)に、洛南中学校グラウンドで行われる予定です。まだまだ暑い中での練習になりますが、目標高く練習に励んでもらえればと思います。頑張れ上京中ラグビー部! 暑い中、応援に来て下さった保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。今後もどうぞよろしくお願いいたします。 北・上支部 保健体育科 授業研究会が開催されました
本校にて、北・上支部の保健体育科授業研究会が開催され、多くの保健体育科の先生方にご来校いただきました。
今回の教材は「バタフライ」。単元を貫く問いとして「複数の泳法で泳ぐときに、ラクに速く泳ぐには?」を設定し、授業ではバタフライの効率的な泳ぎ方について、「推進力」と「水の抵抗」の観点から考察しました。 体育の授業といえばプールを思い浮かべる方も多いかもしれませんが、今回は教室での授業。これまでに学んできた様々な泳法の知識を活かしながら、生徒たちは意欲的に考え、話し合いを深めていました。 授業後の協議では、先生方が授業の様子から得た気づきを共有し、授業改善につながる有意義な議論が交わされました。 ご参加いただいた先生方、そして授業に協力してくれた生徒の皆さん、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 野球部 秋季大会 予選リーグ(8月31日)![]() ![]() ![]() 上京中ナインは、後攻でした。1回表に2点を先制され、追いかける展開となりました。その後、相手に追加点のチャンスがありましたが、好守備で追加点を防ぎました。2回裏、先頭バッターがヒットを打ち、チャンスをつくりますが、得点はできませんでした。 4回表に1アウトから満塁とされる状況となりましたが、2者連続三振で、ピンチを凌ぎました。そして、その裏の攻撃で、先頭打者がレフトオーバーのツーベースヒットを放ち、得点のチャンスとなりました。その後、ランナーが3塁まで進塁しました。続くバッターがセンター前タイムリーヒットを放ち、3塁ランナーが生還し、2−1となりました。その後、5回表に、2点の追加点を取られ、4−1と点差を広げられました。しかし、その裏の攻撃で内野安打やセンター前タイムリーヒットなどで2点を返し、4−3と1点差まで詰め寄りました。6回表にセンター前のツーベースヒットを打たれて、1・2塁とされますが、外野の好守備で得点を許さず、時間的にも6回裏、最後の攻撃となりました。フォアボールで塁に出て、すかさず盗塁で2塁に進みます。その後、3塁まで進塁しました。そして,バッターがスクイズを成功させ、3塁ランナーを生還させ、4−4の同点としました。残念ながら逆転とまではなりませんでしたが、同点で終えたことにより勝ち点1を得ました。試合中、ベンチからは試合に出ているメンバーへの指示や応援が絶えず聞こえてきました。また、ベンチに戻ってくるたびに、声の掛け合いがあり、終始いい雰囲気で試合が行われていました。 この後の予選リーグも、今日のようなよい声掛けがある中で、素晴らしいプレーができることを期待しています。頑張れ上京中野球部! 暑い中応援に来てくださった保護者の皆様、応援ありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。 PTAの皆様によるあいさつ運動・KKPあいさつ運動![]() ![]() ![]() また、8月27日(水)より「KKPあいさつ運動」を登校時に実施しています。この取組は、烏丸中・上京中学区の保幼小中で、時期を合わせてあいさつ運動を行う取組です。今年度はみつば幼稚園・京極幼稚園・鶴山保育所の園児の方に作成してもらった「たすき」を着けて行いました。これまでにいただいた「横断幕」や「うちわ」も使わせていただいています。 1日のはじまりは、お互いの顔を見て、気持ち良いあいさつから。みんなにとって気持ち良い1日になりますように。 3年生学年集会![]() 本日始業式後、3限は夏休み明けテスト、4限は学年集会を実施しました。3年生も頑張れた夏休みを過ごせたでしょうか。 学年集会では学年主任の坂田先生からのお話がありました。 ダンスの映像から見えること、見えないことはという問いから、見えるのは一糸乱れぬ美しい踊り。見えないのはこの完成度に至るまでの努力といった答えが返ってきました。 二学期は進路の山場、何をすべきか見通しを持つことが大切だと話されました。 やるべき事とは 学習:毎時間の授業、提出物、苦手教科の学習を大切に、努力したことは結果に現れます。 学校行事:3年生として、力と心を合わせてクラスの絆を深めることが大切です。全力で挑戦するからこそ感動が生まれます。 進路:自分、学校を知ること。家族、先生と話すことが大切です。納得して自分で決められるように。 映像で見たダンスのように何事も地道な努力があってこその姿で、未来の自分を描いて納得いくまで頑張っていこうと話されました。 |
|