![]() |
最新更新日:2025/09/24 |
本日: 昨日:114 総数:551326 |
3年生 「はらいの字」 〜大〜![]() ![]() ![]() これまで「二」「土」とたて画、よこ画を意識して書くものでしたが、今回は「はらい」です。しずかにすぅーっとやるのがコツです。力の抜き加減がコツです。 今回も習字の極意をしっかり守って静かにやっていたので、教室の扇風機の「ぶぉおおん」という音が静かに響き渡っていました。 3年生 鳥になったきょうりゅうの話 〜本からクイズづくり〜![]() ![]() いよいよクイズ大会です。楽しみです。 図書館2年 生活科「いきものとなかよし」
学校にはどんないきものがいるのかな、どうやってお世話をするのかな、なにを食べるのかな、など2年生の子どもたちの「身近なぎもん」について本で調べました。
ふだんの生活の中でも知りたいことがあったらどんどん図書館に来てほしいです。 ![]() ![]() ![]() 図書館5年 国語科「引用カードを書こう」
ユニバーサルデザインについて調べたことを、目的に応じて整理し、報告する文章を書きます。
そのために5年生は図書館で、自分が書きたい文章に合った情報を本で調べ、引用カードに正確に書き写しました。 筆者名や書名、発行年など出典となる本の情報もメモしておくことが大切だとわかりました。 ![]() ![]() 図書館6年 国語科「デジタル機器と私たち」
デジタル機器について、テーマを決め、構成を考えて、提案する文章を書きます。
今日は情報を集めるために図書館で調べました。ネットのルールとマナー、情報モラル、メディアを見る目を養う本などから提案したい内容に合う情報を集めました。 6年生は今まで積み上げた調べ学習の力を発揮し、上手にほしい情報を見つけていました。 ![]() ![]() 図書館1年 国語科「これはなんでしょう たいかい」
花のつぼみについて学習し、「問い」と「答え」の文について確かめました。
そのあと、さまざまな本をたくさん読み、「おもしろい」と思ったところを見つけて「これはなんでしょう たいかい」をすることにしました。 そこで、公共図書館からもいろいろな種類の本の貸出を受け、子どもたちに紹介したところ、「読みたい!」「見つけたい!」という思いでやる気いっぱい、笑顔いっぱい。 大会に向けてヒントも出せるようにしっかりと読んでいました。早く友だちに知らせたいですね! ![]() ![]() ![]() 3年生 外国語活動 調子はどうですか?![]() ![]() ![]() 「How are you?」と流ちょうに尋ね、「Happy!!」とジェスチャーを交えて応答する姿がとてもかわいらしかったです。 3年生 書写「俳句をたのしもう」![]() ![]() ![]() 消しゴムが使えないという条件下だったので、いつも以上に丁寧に鉛筆を扱う子どもたちでした。 3年生 食の指導![]() ![]() ![]() 牛乳はそれはそれは白い飲物ですが、分類は赤……。 バナナは黄色い果物なのに分類は黄色……。 混乱しそうになりますが、あるアイテムによって三色食品群がすぐにわかります! そのアイテムについては、子どもたちが作っていますのでまた尋ねてみてください。 1年 たしざん![]() たし算カードを使って 友達に問題をだしたり かるたをしたり 仲間わけをしたり… 子どもたちは、どの活動もとても楽しそうに取り組んでいました。 休み時間には、たし算カードで友達と問題を出し合ったり、自由帳に足し算の問題をつくったりしている子もいて、楽しんで学習へ向かっています。 |
|