![]() |
最新更新日:2025/09/18 |
本日: 昨日:129 総数:871191 |
6年 マツリンピックの練習 その1
6年生最後のマツリンピック。
表現運動の練習が始まりました。 一人で行う技を、カウントに合わせながら ビシッとポーズをとっていました。 これからの練習もがんばっていきたいですね。 ![]() ![]() 6年 算数 「立体の体積」
底面積をどこにするかによって求め方が変わる体積の問題を
工夫して求めていました。 図形を分けて考えたり、付け足して考えたりしながら 自分なりにまとめていました。 ![]() ![]() 6年 国語 「いちばん大事なものは」
自分がいちばん大事にしていることを聞き合いました。
お互いに質問を考えながら話を広げていきました。 ふりかえりには、「話を広げるのは難しい」 「友だちの大切にしていることについて自分も共感した」 と書いていて、自分の考えを深めていました。 ![]() ![]() 6年 算数 「くふうして面積を求めよう」
円の面積の公式を覚えたので、様々な図形の公式をつかって
色をぬった部分の面積を工夫して求めました。 GIGA端末を上手に使ってまとめて、交流も行いました。 ![]() ![]() 4年「防災出前講座」
今日は総合的な学習の時間(自然災害に強いMATSUO)の一環で、西京区役所から防災担当の方に来ていただき、災害時の避難行動について教えていただきました。子どもたちは先日お話していただいた教頭先生の言葉を思い浮かべながら、お話を聞いていました。来週は区役所の方たちと一緒に避難所運営訓練を行い、避難所の役割や大切さについて学びます。
![]() 2年 体育科「リズムダンス」
マツリンピックの練習がはじまりました。
学年目標の『エール』をテーマに「あきらめずに挑戦する勇気」「仲間にエールを送る楽しさ」「みんなで未来に進む希望」をダンスで表現します。 当日楽しみにしていてください。 ![]() ![]() みんなで合わせよう![]() ![]() ![]() 6くみは音楽科で「きらきらぼし」を合奏しました。 鍵盤ハーモニカ、リコーダー、アンデス(鍵盤ハーモニカ型の鍵盤楽器でリコーダーのような音が出ます)、すず、タンブリン、ボンゴを使って演奏しました。 「きらきらぼし」の合奏は10月31日の「6くみ マツオタイム」でも発表する予定です。みんなで心を1つに練習していきましょう!! この動物は何でしょう?![]() 6くみは国語科で「3ヒントクイズ」に取り組みました。 「私が選んだ動物は何でしょう?」という出題者の質問に対し、「その動物は飛びますか?」「その動物は〜さんより大きいですか?」「その動物のものまねをしてください。」といった聞き手による質問や発言を聞きながら、出題者が何の動物カードを選んだか考えました。もちろん、先生も参加です。 みなさんもやってみては、いかがですか? 図工「ことばから思い浮かべて」
「あたらし島のオードリー」には、カツオドリのオードリーが生活する島国を絵で表現しています。
絵を描くときには、まずは背景から筆の方向に気を付けてきれいな海や空を描くことができました。 ![]() ![]() ![]() 思い出を絵にしよう![]() ![]() ![]() 6くみは図画工作科で昨日取り組んだ京都鉄道博物館での校外学習の思い出を絵に表しています。 サインペンで描く人、パスで描く人、貼り絵に取り組む人、みんなそれぞれのやり方で学習に取り組んでいます。 さあ、どんな作品になるのでしょうか。乞うご期待!! |
|