ゆでる調理でおいしさ発見! その2
班で協力しての調理。試食にはたくさんの先生を招待しました。
【5年生】 2025-05-16 10:38 up!
ゆでる調理でおいしさ発見! その1
調理実習でゆでいもとほうれん草のおひたしを作りました。
子ども達の中には初めて包丁でじゃがいもの皮をむいたという子もいました。
安全に楽しく調理をすることができました。
【5年生】 2025-05-16 10:38 up!
さんすう (わかばがっきゅう)
さんすうも がんばっています!
それぞれの かだいをしています。
【わかば】 2025-05-16 10:38 up!
こくご (わかばがっきゅう)
わかばの おおきなかぶをしました。
みんなで おおきなかぶをひきぬいて がんばりました。
【わかば】 2025-05-16 10:37 up!
みずやり (わかばがっきゅう)
わかばの じゃがいもや きゅうりに みずやりをしました。
【わかば】 2025-05-16 10:37 up!
しゃかい(わかばがっきゅう)
とどうふけんカルタをしました。
じぶんたちがロイロノートで つくった ものを
カルタにしました。
【わかば】 2025-05-15 19:13 up!
STORY〜科学センター学習1〜
科学センターに行って、地学・生物・化学の不思議について学習してきました。
生物では「イネのひみつ」について、いつも食べているご飯がイネのどこの部分なのか、顕微鏡やヨウ素液などを用いて解き明かしていきました。
少しずつ分かっていくイネの秘密に「えぇ、すごい」「なるほど!」と理解を深めた子どもたちでした。
【6年生】 2025-05-15 14:34 up!
STORY〜科学センター学習2〜
化学では、色の秘密について学習しました。いくつかの実験を通して私たちに身近な色の変化について理解を深めることができました。また地学では、雲の秘密について実験を通して解き明かすことができました。「楽しかった!」「また来たい!」という子どもたちの様子が印象的でした。
【6年生】 2025-05-15 14:34 up!
さんどいっち1年生〜算数の学習〜
「かずとすうじ」の学習も終わりをむかえました。この学習の中で、1から10の数を数えたり書いたりすることができるようになりました、数字は教科書のお手本のように丁寧に書こうとする子どもたちの姿がとっても素晴らしかったです。そして、1から10の数を学習したことを生かして、体を動かしながら1〜10、10から1を楽しく言ったり、1から10の数カードを使って大きさを比べたりするゲームをしました。「いっせーのーで!」と言ってカードを出して、大きい数を先に言ったり、小さい数を先に言ったりして楽しみました。また、同じ数字ができた時には「イエーイ!」とハイタッチ!ゲームを思いっきり楽しんで、かずとすうじの学習を終えることができたさんどいっち1年生でした。
【1年生】 2025-05-15 14:34 up!
さんどいっち1年生〜給食の一コマ〜
給食「トマトクリームシチュー」になんと今年度初となる「ラッキーにんじん」が入っていました。給食調理員さんが特別に型どってくださった星型のにんじんが各クラスに一つだけ入っています。子どもたちは「入っているかな」とドキドキしながら、シチューを食べ進めていました。見事、ラッキーニンジンが入っていたお友だちに「おめでとう」「よかったね」ととっても温かい言葉をかけていた子どもたちが素敵すぎて、全員にラッキーにんじんをあげたい気持ちでした。「2年生になったらあるかな?」と言っていて、「1年生でもまだあるよ」と伝えると大喜びのさんどいっち1年生でした。次のラッキーにんじんが入っている給食も楽しみですね!
【1年生】 2025-05-15 14:34 up!