3年 理科「こん虫のかんさつ」
理科ではいろいろな昆虫のからだの様子をよく見て絵にかきました。種類によって様々な特徴があることが分かりました。
【3年生】 2025-09-05 17:25 up!
道徳の時間
今日の道徳の学習は、「ことばいいかええほん ふわふわとちくちく」という絵本を使って日常生活に溢れる心が温かくなるふわふわ言葉と心が痛くなるちくちく言葉について振り返ったり、疑似体験したりする学習をしました。学習を通して、子どもたちは「そんな言われかたはいやだな。」「やさしく言うといいよね。」などと思ったことや考えたことを話してくれました。
【あおぞら学級】 2025-09-05 17:25 up!
3年 国語科「ローマ字」
アルファベットを書く練習をしました。ローマ字を覚えていろいろな場面で使うことができるようにしていきたいと思います。
【3年生】 2025-09-05 17:25 up!
4年 国語 ローマ字を使おう
国語ではローマ字を学習しました。昨年学習したことや、普段タブレット端末で入力していることを思い出しながら進めました。ローマ字の表記には2種類あることを学びました。
【4年生】 2025-09-05 17:24 up!
4年 満月の観察 お願い
理科で月の動きについて学習しています。
9月8日(月)が満月だそうです。そこで、この日曜日、月曜日に満月を観察してみてほしいと思います。
7日(日)17時以降
8日(月)18時以降 に観察ができます。
合わせて、「月と星の早見板」を持ち帰っています。月を観察するタイミングで星の観察も一緒にしてもらえたらと思います。こちらの「月と星の早見板」は月曜日の理科の学習で使いますので、月曜日にお持たせください。
子どもたちにも同様のことを伝えております。
どうぞよろしくお願いいたします。
【4年生】 2025-09-05 17:24 up!
3年 算数 あまりのあるわり算
今日は、人数の求め方について考えました。
〇こずつと〇人では、図が違うことに気づいていました。
問題文ををよく読んで考えようとふり返っていました。
【3年生】 2025-09-05 17:23 up!
体育科「とびあそび」
「とびあそび」の学習では、ゴムとび・川とび・島とび等様々な遊び場を自分たちで準備したり、遊びを選択したりして活動しました。「この跳び方の方が、もっと遠くへ跳べるよ。」と、ペアの友だちと声をかけ合いながら、楽しく活動できました。
【2年生】 2025-09-04 19:06 up!
1年 リサプロ鑑賞
全校児童が一人1つ取り組んだ夏休みのリサーチプロジェクト(自由研究)通称『リサプロ』を鑑賞しました。1年生の作品だけではなく、全ての学年のリサプロを鑑賞しました。子どもたちはお兄さん・お姉さんの作品を見て「すごいな!」「おもしろい!」「これやってみたい!」と感嘆の声が色々なところで聞こえてきました。
【学校の様子】 2025-09-04 19:06 up!
4年 図工 言葉から感じて
図画工作では、「言葉から感じて」という学習に取り組んでいます。お話を聞いて、好きな場面を思い浮かべ絵に表します。今日は、自分の選んだお話の読み聞かせを聞いて、アイデアスケッチをしました。
【4年生】 2025-09-04 19:05 up!
今週のサツマイモ
サツマイモの観察に行きました。子ども達は、夏休み前のサツマイモ畑の様子と今の様子を写真で比べて、葉っぱが大きくなっていることや、葉っぱの数が増えすぎて土が見えなくなったことに、改めて驚いていました。
【2年生】 2025-09-04 19:05 up!