京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up34
昨日:53
総数:263258
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年生 お話玉手箱

画像1画像2
2学期初めてのお話玉手箱がありました。2冊の本を読んでいただきました。集中してお話を聞いていました。

6年生 2学期が始まりました!

画像1
2学期が始まりました。子どもたちが元気に登校してきてくれて、安心しています。夏休みの宿題も頑張って取り組んでくれました。理科の授業では、自由研究の発表を行いました。どれも工夫された自由研究で素晴らしかったです。自由研究の作品は、9月の人権参観日に6年生教室の隣の学習室に展示してありますので、ご覧ください。
授業も初日からどんどん進んでいっています。まだまだ、暑い日が続いていますが、2学期も一致団結で頑張っていきましょう。

4年 学活

今日から、2学期が始まりました。
学校には元気な子どもたちの声が帰ってきて
嬉しく思います。
学活の時間には、夏休みの出来事を友だちと
話をしたり、すごろくをして交流をしたりしました。
明日からも元気に登校してほしいと思います。
画像1
画像2

2学期始業式

画像1画像2
 2学期の始業式を行いました。

 夏休みを終え、元気いっぱいの子どもたちが登校し、久しぶりに友だちや先生と再会する姿が校内に広がりました。始業式では、校長先生からお話があり、子どもたちは真剣な表情で耳を傾けていました。

 2学期は、運動会や校外学習など、さまざまな行事が予定されています。子どもたちが心身ともに成長できるよう、教職員一同、力を合わせて取り組んでまいります。

 保護者の皆様、地域の皆様には、今学期も温かいご支援・ご協力を賜りますようお願い申し上げます。

夏休みラジオ体操

夏休みが始まった7月22日(火)〜25日(金)の4日間、朝7時からPTAラジオ体操がありました。朝のさわやかな空気の中、たくさんの人が集まってラジオ体操をしました。体を動かすことで、元気な心と身体で1日を過ごせそうですね。
夏休みの終わりの4日間(8月20日(水)〜25日(月))にも行われますので、ぜひ参加してください。
画像1

3年 1学期終了!

1学期が終了しました。一人ひとりが1学期の学習や生活について振り返ることができました。2学期に元気に会えることを楽しみにしています!
画像1

3年 学活「1学期お楽しみ会」

1学期のお楽しみ会は、子どもたちが企画し、実行委員が進めてくれました。1学期の間で少しずつ「自分たちで考える」「自分たちで進める」ことができるようになってきて成長を感じました。
画像1画像2画像3

3年生の自由研究のヒント実験

初めての自由研究に取り組む3年生に科学の面白さを体験してもらいました。
・片栗粉を水で溶きしっかり握ります。かたまるのですが、さてその後、片栗粉はどうなっていくでしょうか。
・アルミホイルにホワイトボードに使うペンで魚の絵を描きます。それを水槽の中に入れるとあら、不思議。アルミホイルから魚が出てきます。どうしてかな?
この2つの実験を子どもたちは、楽しく取り組んでいました。夏休み、いろいろなことにチャレンジしてほしいです。

画像1画像2

1学期終業式

画像1画像2画像3
 1学期の終業式を行いました。
 体育館に全校児童が集まり、校長先生の話をしっかりと聞く子どもたちの姿が素晴らしかったです。また、生徒指導主任の先生からは、夏休みのくらしについて話がありました。
 明日からは夏休みです。健康や安全に気をつけて、楽しい夏休みを過ごしてください。

1年生 生活科「つゆとなかよし」

「つゆとなかよし」では、雨が降るのを待っていたのですが、なかなか降らず、困っていました。
そこで、ホースのお水を使って、カッパを使いに行きました。
雨のような「ざあざあ」「ぱらぱら」と言った音を感じている子どもたちや、濡れた部分を見るととてもきれいだと感じている子どもたちがおり、暑い中でしたが、楽しい時間を過ごせました。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/12 よんきゅうあいさつ運動 お話玉手箱 12年視力検査
9/14 3年敬老会
9/16 安全の日 456年クラブ活動 3年地域ふれあい文化展 ノーテレビ&ノーゲーム読書デー
9/17 人権参観・講演会
9/18 1・2年歯みがき巡回指導
京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp