![]() |
最新更新日:2025/09/21 |
本日: 昨日:238 総数:1592880 |
中学生向けALTとの交流会が英語村で開かれました
8月4日(月)京都市内の中学生、教員、ALT含めて80名ほどが英語村に集まり、「ALTとの交流会」が行われ、日吉ケ丘高校からはESSの生徒たちがモデルプレゼンとして日吉ケ丘高校を紹介するプレゼンを行いました。
出席したESS部員は中学生とALTたちのグループに分かれて加わり、中学生たちとともにALTと交流したり中学生たちがプレゼンを準備練習、そして発表するのを見守りました。中学生たちに英語村や日吉ケ丘高校を知ってもらう良い機会となりました。 中学生が日吉ケ丘高校英語村を知る機会として他にも、レシテーションコンテスト(10/25)やパブクイズ、英語村体験会(9/27,10/18)などがありますので英語が好きな中学生や日吉ケ丘高校・英語村に関心のある中学生には是非参加してほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 令和7年度日吉ケ丘高校文化祭一日目
2025年9月5日、日吉ケ丘高校の文化祭が文化パルク城陽にて華やかに開幕し、吹奏楽部による演奏で始まったオープニングセレモニーに続き、1年生による合唱発表では「キセキ」「空もとべるはず」などの名曲が披露され、会場は温かな歌声に包まれました。午前から午後にかけては、2・3年生による舞台発表が続き、「働く細胞 in マウイ」「妖怪ウォッチ〜推し活止まらにゃい!?〜」など、個性豊かな演目が次々と登場し、観客を笑顔と感動で満たしました。生徒たちは準備段階から協力し合い、前日も真剣な表情でリハーサルに臨み、発表後は速やかに撤収と清掃を行うなど、文化祭の運営にも主体的に取り組みました。最後はダンス部による発表で締めくくられ、文化祭初日は生徒たちの創造力と団結力が光る一日となりました。
![]() ![]() 文化祭での図書館のイベント
今年の文化祭では、図書館にて、三つのイベントを行いました。
1.ブックリサイクル 毎年恒例になっていますが、東山図書館さんと連携して、廃棄してしまう本や雑誌をその前に生徒や先生たちに持って帰ってもらうブックリサイクルを行いました。今年度は、地元の方や中学生なども見に来て、本を選んでいました。 2.コラージュ川柳 コラージュ川柳を高校生に体験してもらうワークショップを行いました。「コラージュ川柳」とは、新聞記事から、五・七・五になるように言葉を切り抜いて、即興の川柳を作るというものです。最初は戸惑っていた生徒もだんだんエンジンがかかってきたのか、いくつもの力作ができていました。 3.ライブ・イン・ライブラリー 現在の司書になってから二年目ですが、去年も行ったライブ・イン・ライブラリーを今年も行いました。ライブ・イン・ライブラリーとは、自分の「好き」を図書館で話す試みです。話すことは何でもOKで、本や漫画以外のことでも大丈夫です。生徒たちが嬉々として、自分の「好き」について語っている姿は、とても輝いて見えました。自分が何が好きなのか自信を持って言えないというような子が増えているような昨今ですが、こういった場を年に一回でも、開きたいと思っています。 コラージュ川柳に関しては、図書館入って、少し進んだ右側の壁に展示してあります。 ![]() ![]() 【HIYO EXPO 2025】文化祭〜越境マインドで創る、新しい日吉ケ丘のステージ〜![]() ![]() ![]() ■1日目(9月5日)@文化パルク城陽プラムホール 全学年が一堂に会し、舞台発表を中心としたプログラムが展開されました。 オープニングセレモニーでは、吹奏楽部による華やかな演奏「ひよすいステージ」で幕開け。1年次生合唱発表では、各クラスが心を込めて歌い上げ、会場に感動を届けました。続く2・3年次生による舞台発表では、演劇・ダンス・コメディなど多彩なジャンルの作品が披露され、観客を魅了しました。 ダンス部のパフォーマンスがエンディングを飾り、文化祭の熱気は最高潮に達しました。 ■2日目(9月6日)@日吉ケ丘高校 校内 校内では、各クラスや部活動による展示・アトラクション・模擬店が展開され、来場者との交流が盛んに行われました。クラス展示・アトラクションでは、縁日やフォトスポット、メイド喫茶など、個性豊かな企画が並びました。部活動展示・模擬店では、野球部のバッティング体験、吹奏楽部の指揮者体験、来場者参加型の企画が好評でした。第2体育館では書道部による迫力の書道パフォーマンス「墨響」が披露されました。続くアマチュアパフォーマンスでは、有志生徒によるバンドやダンスが披露され、会場は熱気に包まれました。 ■ご来場ありがとうございました 初の土曜日開催となった今年の文化祭は、外部から286名の方にご来場いただきました。生徒たちの「越境マインド」による挑戦と協力が形となった、“笑協”の新しいステージでした。中学生の皆さん、ぜひ日吉ケ丘高校で一緒に新しい文化を創っていきましょう!
|
|