京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/20
本日:count up1
昨日:72
総数:937116
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

国語 どちらを選びますか

各班で決めたテーマを討論。

どちらが説得力があるかでジャッジマンがジャッジ。

ヒートアップしていました班もありましたが、
説得力のある意見で相手を納得させている班もありました。

日頃の学級会や授業でも生かしていきたいですね。




画像1
画像2

図画工作「言葉から感じて(お話の絵)」

画像1画像2
お話を聞いて、想像をしながら絵を描いています。
このクラスのお話には、人物が登場します。

よりリアリスティックに描けるように、
人物の描き方を練習しています。

走っている人物を描くのは難易度が高いですが、
描けたときには達成感があります。

サマープランギャラリーへ行こう!

 夏休みの自由研究作品展(サマープランギャラリー)へ行きました。全学年共通の夏休みの宿題「自由研究」。

 全校児童が夏休みに頑張ってきた素敵な作品を楽しみながら見ることができました。
画像1
画像2
画像3

本で知ったことをクイズにしよう

 国語科の授業で、図鑑や科学読み物などから、おもしろそうだと思う本を選んで読み、その本を通して知ったことをクイズする学習をしました。

 今日の授業では、作ったクイズを友だちと交流して楽しみました。クイズを楽しみながらたくさんの新しいことを知ることができました。
画像1
画像2
画像3

心も身体も大きくなっています!

 2学期に入って初めての身体計測がありました。身体計測前から少しドキドキ・わくわくする子どもたち…。1学期よりも大きくなった自分の身長を聞いて喜んでいました。

 保健指導では、熱中症にならないために大切なことを養護教諭に教えていただきました。まだまだ暑い日が続くので、教えていただいたことを大切にして体調管理していきたいです。
画像1
画像2

サマープランギャラリーを見に行きました

 9月5日(金)にサマープランギャラリーを見に行きました。他の学年の作品を見て「これは何?」「詳しく調べていてすごい」など、驚きや美しさに圧倒されていました。来年への意欲を高めていていた様子でした。
画像1画像2

あさがおの花の色水できれいに染まりました

画像1
画像2
画像3
 生活科の学習で、夏休みの間に集めていただいたあさがおの花を使って、色水を作り、和紙を染めました。染めあがった和紙を見て「きれいな模様ができた」「すごい」など子どもも感動していました。また家にも持って帰りますので、子どもたちと話をしてみてください。

4年社会「くらしとごみ」

画像1画像2
「燃やすごみはどのように処理されているのだろうか」の疑問を解決するため、京都市南部クリーンセンターでのゴミ処理の仕組みについて、動画を見てわかったことをノートにまとめました。次は実際に京都市南部クリーンセンターへ社会見学に行って、さらに理解を深めていきます。

6年 理科 水溶液の性質

画像1画像2
2学期最初の単元は『水溶液の性質』です。

5つの水溶液をどうすれば
区別することができるかを
みんなで考えています。


今日は新しい道具、リトマス紙が登場しました。

色が変わるときには「おぉ〜!」と歓声のあがった
6年生でした。

お客様…いらっしゃぁ〜い!!

画像1画像2
 小さなお客様が来校してくれました。小学校生活を見据えて、どんなことを学校ではやっているのかな?と垣間見てもらいました。
 小さな発見の度に、テンションマックスなお客様たち。見ているこちらも何だか嬉しくなっちゃいます。
 こういった交流を通して、「小学校って楽しいところだなぁ!」と感じてもらえると嬉しいです。1年後には、自分たちの作品が並んでいる…。そう思うと、何だか子供たちの成長って本当にすごいんだなと思っちゃいます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

非常措置のお知らせ

お知らせ

京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp