京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up1
昨日:20
総数:282739
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「育てよう 子どもの思い 思いやり」

【2年】 国語科

どうぶつ園のじゅういの挿絵を時系列に動かしてみました。
画像1

<4年生>国語科「パンフレットをよもう」

画像1
画像2
 パンフレットの工夫や見方を学習しました。「見出しがあるよ。新聞と同じだ。」「図や写真があると何が書かれているか分かりやすいね。」など、いろいろな工夫を見つけました。「家にあるパンフレットにもどんなくふうがあるか探してみたい。」と言っている人もいました。

<4年生>体育科 「マット運動」

画像1
画像2
 マット運動では、できるようになった技やもう少しがんばればできそうな技に挑戦しています。「手でマットを強く押した方が良いよ。」「動画を見消すと、脚が上がっていなかったから、もう少し上げてみたら。」など、アドバイスし合いながら取り組んでいます。

<4年生>音楽科「ゆかいに歩けば」

画像1
画像2
 グループごとに歌い方の工夫を考えました。呼吸や発音、スタッカートの歌い方をiPad部分の楽譜に書き込みながら話し合いあって、練習しました。

【2年】国語「どうぶつ園のじゅうい」

国語の学習でもiPadを使いました。少しわからないことがあると、支援の先生に質問して助けていただけるので、安心して学習にのぞむことができました。
画像1画像2

【4年】体育「マット運動」〜アドバイスしてもらったよ〜

 今できる技で連続技や組合せ技に挑戦したり、できるようになりたい技に挑戦したりしました。技のポイントやできるようになるコツを伝え合っているペアもありました。
画像1画像2

【2年】 国語科

書いた文章を見直すことを勉強しました。句読点や誤字脱字がないようによ〜く見直しましょう。
画像1

【1年】国語科 やくそく

画像1
やくそくの学習で物語を読み進め、最後に音読発表をしました。

「けんかをしているところは、大きな声で読もう。」
「くんねり くんねりで体をくねくねしよう。」

と読み方を工夫しながら音読しました。

あおむしの役とナレーター役に分かれて音読しているグループは、

見ていたほかのグループの友達からも大絶賛でした。

「さんびきは、えだにならぶと、せのびを しました。」の写真です。

【5年】係活動

9月10日(水)
2学期の新しい係活動を始めました。
ロイロノートを使ってクイズをつくったり、
折り紙で景品をつくったり、
それぞれの係で工夫して活動をしていました。
画像1
画像2

【5年】社会科

9月10日(水)
社会科で「米づくりのさかんな地域」について学習しています。
お米ができてから私達の元へ届くまでに
どんなふうに届けられているかを学習しました。
学習したことをロイロノートにまとめました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/12 安全の日
学習
9/11 3年安祥寺川探検
9/16 3年安祥寺川探検【予備日】
保健
9/11 視力2年・なかよし
9/12 ほけんの日
視力1年
9/17 フッ化物洗口
PTA・地域
9/16 おはなし横丁
9/17 おはなし横丁
その他
9/12 SC

学校教育目標

学校のきまり

安朱だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校における非常措置

全国学力学習状況調査

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

京都市立安朱小学校
〒607-8015
京都市山科区安朱山川町17
TEL:075-591-0001
FAX:075-591-7972
E-mail: ansyu-s@edu.city.kyoto.jp