京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/10
本日:count up1
昨日:73
総数:365790
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
みんなが主役の運動会、無事終了しました。多数ご来校いただき、ありがとうございました。

6年生 運動会に向けて

運動会に向けて、毎日練習に励んでいます。
6年生は小学校最後の運動会、みんな気合が入っていて、休憩時間にも自主的に練習する姿が見られます。


明日は16時より修学旅行説明会を実施します。よろしくお願いいたします。
画像1
画像2

4年生 社会「自然災害からくらしを守る」

自然災害が起きたとき、だれがどのようにして私たちの命やくらしを守ってくれているのかについて調べ学習をしています。
教科書の内容と合わせて、インターネットで自分なりに深く調べ、ポートフォリオにまとめています。
画像1画像2

1年生 アサガオのリース作り

画像1
画像2
色水あそびに続き、育てたアサガオをリースにしました。

枯らさないように毎日水をやりつづけ、大切に育ててきたアサガオは、とても大きく育ちました。支柱にからみついた「つる」をほぐしてとっていくのがとても大変でしたが、大きな輪を作りあげると、とても喜んでいました。

クリスマスに飾ることができるように、リースに仕上げたいと思います。お楽しみにしていてください。

2年 算数科「かさ」

 1リットルますと1デシリットルますを使って
おなべややかんのかさをはかりました。
 今日は、自分でかさを予想して、
ますに水を入れてはかりました。
 実際にますを使って、水を繰り返し入れることで、
1リットルの量感を感じ取ってほしいと思っています。

画像1画像2画像3

5年生 運動会の練習

画像1画像2画像3
 今週から運動会に向けて、5・6年生の合同演技の練習を始めています。一人技、二人技、三人技までできるようになり、1回目の練習後は「楽しかったー!」という声がたくさん聞こえてきました。放課後には音楽をかけながら自主的に練習している子たちもいて、これからの練習がさらに楽しみになりました。

2年生 生活科「小さな ともだち」

画像1画像2画像3
お家からもってきた虫かごとあみを持って、
学校の中のいきものを探しました。
かにがいたりかまきり・ばったがいたり
みんな夢中になって探して、
虫かごに入れて、観察したら逃がします。
「ありがとう。」
「元気でいてね。」
と言って逃がしている子ども達の姿があり、
心がほのぼのしました。

4年生 京炎そでふれ 猛練習中!!

 運動会に向けて、演技の練習を頑張っています。今日までずっと前でお手本を踊ってくれていた大学生のお手本なしに、初めから最後まで通して踊ってみました。しっかり覚えていた子が多く、家でもたくさん練習していたんだろうなと感じました。
画像1画像2

3年生 学級会を開きました

 初めての学級会を開きました。「議題」や「めあて」に沿って、お楽しみ会をするための準備を話し合っていきました。活発に意見を出し合い、学級会を進めてくれていました。その中で、賛成や反対の意見は手を挙げて話すこと、相手の意見を否定するようなことはしないことを約束としてクラスで確認しました。また次回の学級会が楽しみです。。
画像1

2年 体育科 運動会の練習を始めました。

 2年生は、運動会で団体演技を披露します。
「あおとなつ」と「アロハ・エ・コモ・マイ」の曲で踊ります。
子ども達は、のりのりです。
休み時間も、自分のiPadを出して、練習しています。
今週は、2曲のダンスを覚えることを目標にしています。
画像1画像2画像3

1年生 いろみずあそび

画像1
画像2
画像3
春から育てていたあさがおの花で色水を作りました。
その色水で和紙を染めました。きれいに染まっていく様子を見て、
とても喜んでいた子どもたちでした。

できた和紙を使って、しおりを作ります。
いつまでも大切に使ってくださいね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

台風・地震などに対する非常措置について

配布文書

学校いじめの防止等基本方針

教育アンケート(学校評価)

修学院中学校区小中一貫教育構想図

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

みんなのやくそく

京都市立上高野小学校
〒606-0083
京都市左京区上高野松田町8
TEL:075-701-3995
FAX:075-711-1990
E-mail: kamitakano-s@edu.city.kyoto.jp