京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/16
本日:count up53
昨日:85
総数:475467
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学予定者対象 就学時健康診断 11月27日(木)14時〜16時頃 *受付時間を2グループに分けています。教育委員会から送付される通知をご確認ください。

4年 高とび

今週が最後の高とびの学習でした。

初回と比べバーに対する恐怖心も薄れてきて、最高記録を更新する子も増えてきました。

中には100cmを跳んだ子も!グループでのアドバイスを他の学習でも生かしていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

6年 理科

画像1
画像2
実験がとても楽しそうです。

エコクッキング3

画像1
画像2
画像3
ぜひお家でもエコを考えながらつくってみてください!

6年 理科

画像1
画像2
「水よう液の性質」の学習です

エコクッキング2

画像1
画像2
画像3
どの班も手際よく協力してつくっていました。

6年 外国語

新しいALTの先生に京都の魅力を伝えました
画像1

エコクッキング1

画像1
画像2
画像3
今週は、家庭科で調理実習を行いました。講師の先生にお越しいただき、ご飯とお味噌汁をつくりました。出汁をとった後のかつお節で、ふりかけもつくりました。買い物から調理・試食・片付けまでの過程の中で、「エコ」をポイントに考えながら活動するヒントをたくさん学ぶことができました。


1年なかよしのひ「じぶんらしさをたいせつに」

 男の子の服の色、女の子の服の色は、「この色を着たほうがいいよ。」「これを着なさい。」と決まっているわけではなく、「自分が着たい色を選んでいい。」のです。男だから女だからということにとらわれず、自分のことは自分で決めていこうという気持ちをもつことができました。
画像1画像2画像3

1年国語「やくそく」

 登場人物である「あおむし」「おおきな木」は、何をしているでしょうか。何を思っているでしょうか。みんなで意見を出し合い考えました。
 音読をするときに、声の大きさやを読む速さはどのように工夫したらいいかを考えながら、練習を始めています。
画像1画像2画像3

5−3 エコ・クッキング

画像1
画像2
画像3
9月8日(月)3・4校時にエコ・クッキングを行いました。

新米を使って、鍋でごはんを炊きました。
みそ汁は、大根と油あげとねぎを使いました。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

よんきゅう絆プロジェクト(小中一貫教育)

朱八っ子のきまり

京都市立朱雀第八小学校
〒604-8475
京都市中京区西ノ京中御門西町25
TEL:075-841-0080
FAX:075-841-0227
E-mail: suzakudai8-s@edu.city.kyoto.jp