京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up3
昨日:65
総数:711320
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 人を大切にし、何でも一生けん命がんばる子

【6年生】自由研究交流会

画像1
画像2
画像3
 子どもたちが夏休みに頑張って取り組んだ自由研究の交流会をしました。「身近に感じていたことも研究につながることが分かった。」「1つのことも見方を変えると考えを深めることができることが分かった。」と、交流を通して気付いたことを話していました。今回の学びをこれからの学習に生かしていきましょう!

5年生 夏休み自由研究交流会 パート2

画像1
画像2
画像3
 夏休みの自由研究を班ごとに交流しました。「よくそんな面白いこと考えついたな〜。」という感嘆の声が聞かれました。それぞれの研究を友達に丁寧に説明したり、熱心に聞き入ったりする様子が見られました。

5年生 夏休み自由研究交流会 パート1

画像1
画像2
画像3
 夏休みの自由研究について班で交流しました。教科は自由でしたので、理科の雲について調べた人もいれば、1学期家庭科で学習した裁縫にチャレンジした人もいました。

5年生 2学期 最初の外国語の授業

画像1
画像2
画像3
 2学期最初の外国語の授業では「can〜できる」の学習からスタートしました。聞き取りでは夏休み明けにも関わらず、全体的に多くの情報を聞き取れていました。

5年生 2学期最初の音楽の授業

画像1
画像2
画像3
 2学期最初の音楽の授業で5年生は音符の拍の長さを使って様々な言葉を当てはめたリズム打ちを楽しんでいました。身近な言葉でリズムを作ることができること、そしてそれが音楽になることに子どもたちは興味をもった様子が見られました。

1年生 みんなにしらせよう

画像1画像2画像3
夏休みの思い出を友達に話しました。声の大きさや話す速度に気を付けて、上手に話すことができました。スピーチを聞いた後は、質問をしたりして、たくさん話す姿がみられました。

【6年生】2学期最初の学年集会

画像1
画像2
 2学期最初の学年集会を行いました。まず、夏休み中にバスケットボールと水泳で活躍した子どもたちの紹介をしました。勝ち負け問わず、一生懸命頑張っていた姿がとても素敵でした。担任からの話では、生活面と勉強面の話をしました。見通しをもって動くことの大切さ、継続することの大切さ、積極的に動くことの大切さ、誰のための学習なのか、などを伝えたので、聞いたことから考えたことを2学期の生活に生かしてほしいと思います。まずは、2学期の終業式まで頑張っていきましょう!

2年生 2学期が始まりました! その3

画像1画像2画像3
待ちに待った給食です。「給食、久しぶりやなぁ!」「今日は、何のメニューかな?」と嬉しそうに話す子どもたち。準備もしっかりしておいしくいただきました。全部、完食です!

2年生 2学期が始まりました! その2

画像1画像2
たっぷり遊んだ後は、しっかり集中して漢字の学習です。新しい漢字ドリルをもらって、どの子もていねいに取り組んでいました。

2年生 2学期が始まりました! その1

画像1
画像2
画像3
長い夏休みが終わり、子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました!さっそく休み時間は久しぶりに会う友だちと一緒に教室や運動場で遊んだり、係で集まって作業したりと楽しそうに過ごしていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp