京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up45
昨日:52
総数:527297
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自分も友達も大切にし、笑顔あふれる学校             〜認め合い 支え合い 高め合える百々っ子〜

9月10日(水) 2年生 図画工作科 「おはなしからうまれたよ」

画像1
 図画工作科の学習でお話から好きな場面を選んで、絵に描く学習が始まっています。

 絵本も3冊ある中から好きな本を選び、そのお話の中の場面を想像しながら絵に表せるように描き方を考えながら描いています。なかなか思うように描けなくても何度もやり直しながら、納得のいく絵になるよう頑張る姿も見られました。

9月10日(水) 2年生 国語科 「本を読もう」

画像1
 図書の学習として、みんなで図書室に行って好きな本を借りた後、図書館司書の先生に読み聞かせをしていただきました。

 楽しく読み聞かせをしていただき、みんなお話を楽しむことができました。

 これからもたくさん本を読んで欲しいです。

9月9日(水)【5年生】外国語「Can you play dodgeball?」

画像1
画像2
外国語の新しい先生が来られました。ジョー先生です。
今日は「I can 〜」という新しい表現を学習しました。

9月9日(火)きらら 生活単元「GIGA開きをしよう」

画像1
iPadの使い方をみんなで学習しました。学校で使う時のルールを確認した後、実際にロイロノートで学習をしました。子どもたちはみんな興味津々で学習に取り組むことができました。

9月8日【5年生】社会科見学

画像1
画像2
 社会科見学へ行ってきました。午前中は明治なるほどファクトリーへ、昼にバスで弁当を食べて、午後はおたべ本館と京ばあむへ行ってきました。

9月8日(月) 2年生 算数科 「たし算とひき算のひっ算2」

画像1
 算数科で学習している、「たし算とひき算のひっ算2」の学習では、計算の仕方を前に出ながら頑張って説明したり、ペアで説明し合ったりしています。

 1学期にもしていた説明の仕方を思い出して、自分の考えや分かったことを説明することで、計算の仕方の定着につながればと思います。

9月8日【3年生】仕事の工夫、見つけよう

画像1
画像2
1学期にいったスーパーマーケットのお仕事について、工夫を報告書にしています。
どんな工夫があったかを、ホワイトボード機能を使って情報収集しています。

9月8日【3年生】社会科

画像1
画像2
農家の人はどのように野菜を育てているのか予想しています。

9月8日【3年生】携帯安全教室

画像1
画像2
けいたいによる危険なことや「きず」についてお話をききました。
snsに一度でも載せると消えないことや、文字だけのやりとりで生じる勘違いや、写真のGPS機能など様々な問題から起こるトラブルについて知りました。

おうちでもけいたい電話やネットの使い方についてお話ください。

9月4日(木)1年生 身体計測がありました

9月17日に身体計測がありました。みんな夏の間に大きくなっていました。
養護の新川先生からジュースに入っている砂糖の量についてお話がありました。
一日に摂取していい量はスティックの砂糖5本分でジュース1本だけで砂糖が5本以上入っていることを知りました。子どもたちからは「えーっ」と驚きもありました。みんなジュースは大好きなので「減らしていこうね。」と話をしました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校経営方針

学校便り

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図

学校のきまり

京都市立百々小学校
〒607-8301
京都市山科区西野山百々町173-1
TEL:075-593-3250
FAX:075-593-3259
E-mail: dodo-s@edu.city.kyoto.jp