5年生 算数科「整数」
2学期に入って、整数の学習に入っています。奇数や偶数、倍数や約数など、数について詳しく調べています。文章問題になるとどのように考えたらいいのかわからなくなるようですが、友だちの考えを聞いて、「あーそういうことか」と自分の中で理解できているようです。最小公倍数や最大公約数など、倍数と約数がごちゃごちゃにならないように練習していきましょう。
【5年生】 2025-09-05 18:22 up!
5年生 外国語「Who is this?」
外国語の初めの時間に、曜日や日付、天気や時刻などを確認したあと、よく使うフレーズの練習をしています。友だちと問題を出し合い、練習をするたびにたくさんの表現を身に着けている姿を目の当たりにすると、繰り返し練習することの大切さを改めて感じます。
これからも様々な言葉を覚え、会話を楽しんでいってほしいと思います。
【5年生】 2025-09-05 18:22 up!
1年生 身体計測
身体計測がありました。4月のときよりも、静かにテキパキと身体計測を進める子どもたちには、かっこよかったです。これから、どんどん心も体も大きくなっていく子どもたちの成長が楽しみです。
養護教諭からは、視力の低下を防ぐためにはどうすればよいかについて話を聞きました。タブレット端末を使った学習も行っていきます。適切な距離(30cm離す)や姿勢に気をつけて、目を大切にしていってほしいと思います。
【1年生】 2025-09-05 17:43 up!
くすのき学級 今週の学習の様子
図画工作科の学習で、トンボの絵に着色をしました。絵の具やパスを使い、羽や体ごとに色を使い分けながら、丁寧に着色しました。それぞれに色使いを工夫した、素敵なトンボができました。
【くすのき学級】 2025-09-05 17:11 up!
4年生 ALTの先生と一緒に
新しいALTの先生が来られました。自己紹介をきいた後は質問タイム。タブレットを活用し、聞きたいことを一生懸命にたずねていました。
【4年生】 2025-09-05 17:11 up!
3年 外国語活動「ようこそ!上高野小学校へ!!」
今日から、上高野小学校に新しいALTの先生が来てくださいました。子どもたちは、「どんな先生なのかな?」と、ドキドキわくわく。先生の好きな物や出身地など、子どもたちとクイズをして、先生のことを楽しく教えてもらいました。子どもたちも積極的に先生に英語やジェスチャーを使いながら質問して、先生と仲良くなれた一時間でした。これから、どうぞよろしくお願いいたします。
【3年生】 2025-09-04 16:50 up!
くすのき学級2年「かかしをつくったよ」
地域の方に教えていただき、田んぼにたてるかかしを作りました。持参した古着をかかしに巻き巻き…。グループごとにユニークなかかしができあがりました。大事なお米を守ってくれますように。
【くすのき学級】 2025-09-04 16:23 up!
2年生 かかし作り 2
【2年生】 2025-09-04 16:22 up!
2年生 かかし作り 1
子ども達が楽しみにしていた「かかし作り」をしました。
地域の方に作り方を教えてもらって作りました。
まずは、土台にわらをつけて、服を着せていきました。
服を何枚も重ねて、帽子や手袋をつけました。
最後に顔を描きました。
今、田んぼにかかしが6体立っています。
お米をすずめや鳥たちから守ってくれることでしょう。
【2年生】 2025-09-04 16:22 up!
5年生 iPadの使い方
2学期になり、いよいよiPadとの出会いを果たしました!藤井先生の話にしっかり耳を傾け、様々な設定をして、ようやく使えるようになりました。3年生に教えにいくというミッションがあったので、みんな真剣です。
まだローマ字を習っていない3年生に教えに行くということで、少し緊張しながらも、優しく気遣いながら教えている姿はかっこよかったです。
これからもいろんな学年の子たちと関わっていってほしいと思います。
【5年生】 2025-09-01 18:07 up!