京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up44
昨日:82
総数:552032
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「ともに学び ともに育つ」3つのキーワード     「当たり前のことを当たり前に・背伸びする・感謝の気持ち」

1年 夏休みの思い出

画像1画像2
1年生は元気に登校するとすぐに「こんなことがあったよ!」とニコニコでお話ししてくれました。学習でも宿題で取り組んだ絵日記を発表したり、「なつやすみびんご」でお友達がしたことを質問したりして、楽しかった思い出を交流しました。
学校でも楽しい思い出ができるようにしたいと思います。

6年生 学年集会

画像1
画像2
 2学期の見通しを持つために、学年集会を行いました。1か月後には修学旅行、2か月後にはスポーツフェスティバルと、大きな行事が続きます。行事を通して、さらに大きく成長していく6年生でありたいですね。
 集会の最後には、水泳記録会の表彰がありました。仲間の頑張りを讃える、自然と生まれた拍手がとても素敵でした。

正門と南門の木を切りました。

画像1
画像2
道路にはみ出していた木や、樹齢が古く倒木の恐れのある木があったため、正門と南門の樹木を伐採しました。視界と風通しが良くなりました。正門の桜(ソメイヨシノ)については、冬に植樹する予定です。

上賀茂神社アートプロジェクト

画像1
松井孝治京都市長が上賀茂神社アートプロジェクトにおいて、本校3年生の作品を1つ1つ鑑賞されました。作品を子どもたちがどのように仕上げていったか、京都芸術大学の学生がどのような関わり方をしたのかなど市長のご質問に対して、僭越ながら本校葉山校長が、お話させていただきました。松井市長は子どもたちの自由な発想やのびのびとした色づかいなどに感心されていました。

上賀茂神社アートプロジェクト

画像1
画像2
上賀茂神社において真夏の恒例「上賀茂神社アートプロジェクト」(19〜21日)が開催されています。今年度も本校の3年生の子どもたちの作品である行灯を展示いただいています(10〜17時)。
 図工の時間に京都芸術大学の学生の方にゲストティーチャーとしてご指導いただき、行灯の絵を描きました。当日は同大学の前学長先生も視察くださいました。
 上賀茂神社という世界遺産が地域にあるという地の利を生かしながら、本校の子どもたちには、京都に息吹く文化芸術を身近に感じてほしいという願いをもち、カリキュラム編成しています。生活するこの地域に、親しみや誇りを育むこともできればと考えています。上賀茂神社をはじめ、関係各位の皆様ありがとうございます。
 明日が最終日です。保護者の皆様、ぜひ子たちと上賀茂神社へ足を運んでいただければ幸いです。

2学期元気に会いましょう

画像1
画像2
画像3
5月ごろから暑い日が続いていましたが、子どもたちは元気いっぱい、朝から運動場で遊んだり、学習に一生懸命取り組んだりしていました。本日お渡しした通知票をもとに、1学期成長できたこと、2学期頑張りたいことなどをお話してください。

健康・安全に気を付けて充実した夏休みをお過ごしください。

大掃除

画像1
画像2
画像3
終業式の後、全校で大掃除を行いました。教室や廊下の隅々、ロッカーの裏や扇風機の羽まで丁寧に掃除をしていました。一生懸命に掃除をする、素敵な柊野小学校の子どもたちです。


1学期終業式

画像1
画像2
画像3
今日で1学期が終了しました。
終業式では、4月からの3か月間をふり返りました。全校で楽しんだ1年生を迎える会、委員会でのイベント、たてわり活動など6年生が中心となって進めてくれました。また、学習や校外活動の様子などから、どの学年も1学期の間でたくさんの成長ができたことがわかりました。オンラインでの終業式でしたが、校長先生のお話を真剣に聞いていました。

生活単元学習(ひいらぎ学級)

画像1画像2
生活単元学習で育てていた野菜を収穫しました。
暑い日も欠かさず水やりを行い、なんと‼枝豆は32個も収穫することができました!大きいトマトも収穫することができ、とても美味しそうです♪

5年生 みんな遊び

画像1
画像2
画像3
学級活動でけいどろをして遊びました。クラスみんなで遊ぶのは特別に楽しいです!全力で駆け回る、迫力あるけいどろでした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立柊野小学校
〒603-8031
京都市北区上賀茂女夫岩町21
TEL:075-791-4700
FAX:075-722-7310
E-mail: hiragino-s@edu.city.kyoto.jp