京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/18
本日:count up4
昨日:82
総数:551992
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「ともに学び ともに育つ」3つのキーワード     「当たり前のことを当たり前に・背伸びする・感謝の気持ち」

1年生 歯みがき巡回指導指導

画像1
画像2
歯医者さん、歯科衛生士さんに、歯磨きの大切さや正しい歯磨きの仕方について教えていただきました。口の中の細菌や酸が虫歯の原因になることがわかりました。これからも歯磨きをしっかりしていきましょう。

4年生 社会科「昔から続く京都府の祭り〜祇園祭〜」

画像1
画像2
画像3
4年生の教室から何やらオレンジ色の長い紙が・・・・
このオレンジ色の長い紙は7m。1年を1cmと表した年表でした。
祇園祭が続けられてきた年月を表すものでした。7mということは約700年も前から祇園祭が続いていることがわかります。そんな昔から鉾の形が変わらずに続けられてきたことに、感心と驚きの声があがっていました。これから調べていきたいことや問いが生まれた授業でした。

3年生 学年集会

画像1画像2
3時間目に学年集会を行いました。

「当たり前のことを当たり前に」をテーマに、2学期の生活や取り組み方について話しました。また、スポーツフェスティバルに向けて、一人ひとりが頑張るために、仲間と協力することの大切さをみんなで考えました。

これから始まる練習に向けて、今日の集会で話し合ったことを意識しながら、学年全体で力を合わせて取り組んでいきたいと思います。

1年 歯磨き巡回指導

画像1
 2時間目に歯磨き巡回指導に来ていただきました。子どもたちはにんぎょうのなまこちゃんの言動に「えー!!」「あかんあかん」などとツッコミを入れながら楽しく学ぶことができました。実際に歯ブラシを使って歯磨きの練習をする際には真剣に練習する姿がありました。

2年生 とびあそび

画像1画像2画像3
体育では、とびあそびの学習をしています。

色々な跳び方をするために工夫して授業に取り組みました。縄跳びの場、ゴム跳びの場、けんけんぱ跳びの場などそれぞれにあった跳び方に挑戦していました。

クラブ活動

画像1
画像2
画像3
2学期最初のクラブ活動でした。
4年生から6年生、みんなで協力して活動しました。

生活単元学習(ひいらぎ学級)

画像1
生活単元学習の時間に、ひいらぎ学級の畑の草を抜きました。
夏休みの間、たくさんの草が生えていましたが、根から抜くことを意識して抜きました。
美味しい野菜を作るために、次は土を耕します。

2年生 漢字の学習

画像1
新しい漢字を学習しています。とめ、はね、はらいなど気をつける部分や書き順を確かめながら練習しました。どんな読み方をするのか、どんな時に使うのかなど、興味をもって学習に取り組んでいました。

2年生 道徳「花火に込められたねがい」

長岡の花火には、「戦争で亡くなった人をなぐさめるため」「震災から立ちなおって頑張ろう」という思いや願いが込められているそうです。
柊野小学校区で行われているお祭りや行事には、どんな願いや思いが込められているのでしょうか?地域で行われる行事を、これからも大切にしていきたいですね。



画像1

5年生 国語「新聞を読もう」

画像1
画像2
画像3
新聞の一面はどんな構成になっているのか,実際に新聞を読んで調べました。社名や日付、見出しが共通してあることや,色々な出来事や情報が載っていることがわかりました。
学校の図書館やぽかぽか広場にも新聞があります。学習を通して新聞にも興味を持って読んでほしいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立柊野小学校
〒603-8031
京都市北区上賀茂女夫岩町21
TEL:075-791-4700
FAX:075-722-7310
E-mail: hiragino-s@edu.city.kyoto.jp