京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【硬式野球部】京都市立高校交流戦

画像1
画像2
画像3
 8月5,6日、本校の硬式野球部が京都市立高校交流戦に参加しました。
 7月13日、3年生3名が京都大会を最後に引退して以降、新たな主将、副主将のもと、新チームが始動しました。この市立高校交流戦は、公式戦に準ずるかたちで、京都で高校野球に取り組む球児たちにとっては聖地と言えるわかさスタジアム京都で、新チームの力を試すことができる素晴らしい機会です。
 本校は5日に日吉ケ丘高校、紫野高校、6日に西京高校と対戦させていただきました。
 結果は残念ながら、三戦三敗となり、ピッチャーの制球力、守備位置や捕球後の連携など野手の判断力、積極的なバッティングなど、個々の課題を痛感するよい機会になりました。また、個人の守備力、攻撃力の向上以外にも、チームとして、エラー後や疲れてきたタイミングで「for the team」で考え、声を出し、動く重要性を学ぶこともできたのではないかと思います。

 わかさスタジアムで初めて先発できた1年生投手や、両日辛抱強く投球をつづけたエースの主将、最終回まで全力ダッシュで移動する外野の1年生野手など、両日、非常に厳しい暑さの中、全員の頑張りを感じました。しかし、まだまだベストは尽くせるはず!勝利やさらなる高みを目指すうえで、どうしても疲れが見えてしまった部分、弱気になってしまった部分を、日々の練習等でお互いに声を掛け合って改善し、13日の交流戦最終日の試合、休み明けの秋季大会などで、チームで成果を実感できるよう、頑張っていきましょう!

文科省HP「マナビカエル」に本校が紹介されています!

 「マナビカエル」は、文科省が運営している、全国の高校で取り組んでいる学びの姿を伝えるポータルサイトです。
 昨年度、「マナビカエル」の皆さんより大変丁寧に取材をしていただいた記事が、以下のリンクより公開されています。
 本校の「探究」の特徴や、現在取り組んでいることなどが具体的に記載されています。ぜひ、ご覧ください!(※この記事の情報は取材時点(2024年11月)のものです。)

https://www.mext.go.jp/manabikaeru/interview/20...
画像1

文化祭まであと…何日?!

 7月31日(木)で各学年の活動が終了し、8月1日(金)より夏季休業期間に入っています。この期間は、8月30日(土)、31日(日)の両日に開催する文化祭に向けて本格的に準備に取り組む期間です。
 1,2年生(1学年6クラス、合計12クラス)は、講堂でのパフォーマンスに取り組みます。例年、2学年を貫いての「金銀銅賞」(クラス賞)、主演・助演俳優賞が設定され、2年生が貫録を示すか、1年生が下克上を果たすか…毎年、切磋琢磨しています。舞台にあがる俳優はもちろん、脚本・監督、音響・照明、大道具・小道具作成にいたるまで、クラスの一人ひとりが役割を果たして完成した「クラス劇」としての出来栄えは、本校文化祭の醍醐味の一つです。
 一方、3年生は、アトリウムでのパフォーマンスに挑みます。3年生の生徒・教員とも、4月の学年開き、クラス開きから、堀川3年間の集大成の一つとして、全クラスがパフォーマンスを披露する文化祭2日目を目指して取り組んできていると言っても過言ではありません。各クラス生徒代表による「アトリウムパフォーマンス委員会」が立ち上がり、学年全体をけん引しながら、もちろん学業との両立はありますが、学年が心を一つに最後の文化祭に向かっています。当日のパフォーマンスをお楽しみに!
 本校は、明日より学校閉鎖期間。再開は19日(火)。学校に来れない期間を、仲間とどのように過ごすか。「ひとつになる 一層の高みに向かう 自覚した一人になる」。生徒全員がそれぞれに、本校憲章を体現する夏になる事を期待しています。
画像1
画像2
画像3

令和7年度 堀川高校文化祭のご案内

 平素は本校の教育活動にご理解とご協力を賜りまして誠にありがとうございます。
 さて、 堀川高校では本年度も文化祭を以下の日程で開催いたします。生徒はクラスや部活動の中で役割分担をし、それぞれが主体となって熱心に準備を進めております。保護者の皆さまはもとより、卒業生、中学生、一般の皆さまにも広くご来場いただき、日ごろの成果をご覧いただければと考えております。
 
 ご来場されるみなさまの時間帯をご確認ください。
 
1日目 … 8月30日(土)
      受付開始   8:45 ご退出めど 16:00

2日目 … 8月31日(日)
      受付開始   8:40 ご退出めど 15:30

主な内容… 1、2年生 (両日) 講堂パフォーマンス
      3年生   (2日目)アトリウムパフォーマンス
      文化系部活動(両日) 発表・展示・模擬店など
      有志企画 (両日) 発表・展示など

なお、ご来場の際は以下の注意事項の確認をお願いします。

〇本校は2足制です。上履きをご用意ください。
〇駐車場はございません。公共交通機関を利用ください。
〇本校教職員がHP用に写真撮影や動画撮影をしており、HP等に掲載させていただく場合がございます。ご了承ください。
〇当日の写真撮影・ビデオ撮影はしていただいても結構ですが、 撮影した画像や映像の取り扱いにつきましては個人情報保護の観点から十分お気をつけていただきますようお願いします。
〇その他、生徒会執行部・本校教職員がお声掛けした際は、その指示に従っていただきますようにお願いします。

 当日のプログラム等、詳細情報につきましては、また、このホームページにて紹介いたします。みなさまのご来場を、心よりお待ち申し上げております。

【速報】令和7年度SSH生徒研究発表会に本校生徒が参加しています!

 令和7年度スーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会が8月6日(水)、7日(木)の2日間にわたり、兵庫県神戸市の神戸国際展示場にて開催されています。
 本校からは、自然科学部で地学の研究分野に取り組んでいる2年生3名がポスターセッションに参加しています。探究課題は「自作の電波望遠鏡で銀河系の概形を平面的・立体的に考察する」。
 参加各校の探究に熱心に取り組んでいる同世代の仲間たちをはじめ、たくさんの先生からの質問等をいっぱい受けて、ぜひ、今後の探究に活かしてほしいと考えます。
画像1
画像2

【26期生(2年生)】京都大学理学部COCOUS-R中間発表会に参加しました!

 8月4日(月)、京都大学吉田キャンパスにおいて、京都大学理学部COCOUS-Rの中間発表会・交流会が行われ、本校からは2年4組の平山あやなさんが「VIPP1に着目した単離葉緑体のチラコイド膜構造及び光合成機能維持に向けた試み」というテーマで口頭による中間発表およびポスター発表を行いました。
 COCOUS-Rとは、京都大学理学部が主催する女子高校生が行う探究活動を推進するプログラムであり、高校生1〜3人と京都大学理学部生・理学研究科大学院生2名がチームとなり探究活動を進めていきます。平山さんは、このCOCOUS-Rに採択され、現在探究活動を進めています。ポスター発表では大学院生等から多くの質問を頂き、活発にやり取りを行っていました。今後、2月に行われる最終発表会に向け、探究活動を進める予定です。
画像1
画像2

【女子バスケットボール部】市立校大会

画像1
画像2
 8月2日、京都市立高等学校バスケットボール夏季大会の2回戦が行われ、開建高等学校と対戦しました。結果は勝利となりましたが、試合を通して各自の課題も多く見られました。
日頃の練習の成果を十分に発揮できるよう、現状に満足せず、今後もさらにレベルアップを目指して取り組んでまいります。
 また、当日は厳しい暑さの中、多くの保護者の皆さまに応援にお越しいただきましたこと、心より感謝申し上げます。
 大会は残り3試合となり、次戦は8月23日・24日に2日間続けて行われます。引き続き温かいご声援をどうぞよろしくお願いいたします。

【灯の27期生(1年生)】京大ツアー

画像1
画像2
画像3
 8月1日(土)、1年生約130名を対象に、堀川高校を卒業した現役京大生にご協力いただき、京大ツアーを実施しました。
 講義室に集合後、昨年卒業した学部1回生の京大生約20名が、1名につき6〜7名を担当し、キャンパス内を案内してもらいました。「この楠が京大のエンブレムにもなっている木やで」「ここは総人広場って呼ばれてて、昼休みには毎日政治的な演説をしている人たちがいるよ」「ここが食堂で、一番おいしいのは大学芋」など、4月からの日々の大学生活を伺いながら、キャンパスを見て回り、時計台前では記念写真を撮影できました。
 散策後は、講義室に戻り、17期生、21期生の3名の卒業生から、堀川高校での高校生活や京都大学での学生生活を聞くことができました。文学部4回生の、「言葉でもって自分自身を探究し、言葉でもって自分の像を書く、描く、彫り出す」「これが自分自身ですと正々堂々と提出できる言葉を探す」という高校時代の探究活動から学部時代、就職活動まで通底する自分の関心を表現した言葉や、理学部博士課程の先輩の「我々はどこからきてどこへゆくのか、どこならゆけるのかを知りたくて、高校の探究からハビタブルゾーンに焦点を当てて活動していたがJUMP発表会では軌道の計算過程の導出方法も覚えておらずボコボコにされた」「基本的に今の興味≠将来やること≠探究基礎でできること。だが、大事なことは自分の知識欲を正しく満たす方法手段を知ること」「堀川高校での探究を初めとする経験はプリミティブな疑問を無視しがちになるのを止めてくれた」などの言葉が印象的でした。
 その後、大学1回生が各グループに入り座談会を行いました。初対面の大学生を前に緊張しながらも、高校時代の探究テーマや、文理選択における考え方、受験学部の決め方、勉強や学校行事への取り組み方を質問したり、京都大学に入学して驚いたことや、面白い人はいますか、など京都大学への疑問を率直にぶつけたりして、答えを聞き、たくさんメモを取っていました。

 座談会後は、代表生徒が「文理選択を前に、将来のビジョンがはっきりしてない人も多い中で、今日実際話を聞いて、堀川高校でも大学でも自分自身の興味が関わっているのを強く感じた。堀川高校生だった京大生の方と関われて嬉しかった。」とお礼の言葉を述べました。それに対し、24期生(現役1回生)の代表を務めていただいた2名の学生からも、「大学では友人と毎日会うことはないから、高校でたくさんの失敗が許されるうちにいっぱいの経験をして、お互いに深い人間関係を築いてほしい」「キラキラしてて未来に満ち溢れている27期生とお話しできて嬉しかった。堀川は文化祭もめっちゃ楽しい。波瀾万丈、一致団結、紆余曲折を経て綺麗な劇をつくり上げられる。先輩の劇もぜひたくさん見に行って」など、激励のメッセージをいただきました。

 探究活動や生徒主体の活動に正面から向きあう時間が豊富にあり、そこでの共通経験があるからこそ、長い人では卒業後10年が経っている卒業生と、高校生になってまだ3ヶ月の1年生が、「息や暁など学年の一字」や、「HOP」、「宿研コース長(宿泊研修の各コースのリーダー)」、「学説(学校説明会)スタッフ」などの言葉で、一瞬で心理的に強くつながることができ、未来の自分の姿を描けるのかなと感じました。1年生にとって、今の活動への意欲を改めて強くしたり、文理選択への指針を持ったりするきっかけになっていればよいな、と思います。

 とても暑い休日に、声を掛け合って協力していただいたすべての卒業生、当日の運営にあたってご尽力いただいた様々な方々、本当にありがとうございました。

【水泳】京都市教育委員会よりインターハイ出場の激励金をいただきました!

 8月に広島で開催される「水泳(競泳)」のインターハイ出場を決めている、3年生の井上諒哉さんに対し、7月31日(木)に、京都市教育委員会より、体育健康教育室の鈴木雄大主事が来校され、激励金の授与が行われました。
 先日の本校教育財団よりの激励に続いての応援に対し、「今年こそは決勝に残ります!」と力強く抱負を語ってくれた井上さん。連日登校し、夏期補習、8月31日(日)開催の文化祭クラスパフォーマンスの練習と、積極的に学校での活動に参加しています。高校生活最後の夏を完全燃焼してほしいと思います。応援しています!
画像1
画像2

【26期生(2年生)】大阪・関西万博に行ってきました!

 夏期全員学習の学年としての活動最終日となった7月31日(木)、26期生(2年生)は、学年全生徒を対象に、大阪・関西万博研修を行いました。
 「万博へ行こう!」という発表に大いに盛り上がった約1ヶ月前の学年アセンブリーより、各クラス代表生徒による「万博プロジェクトチーム」が立ち上がり、ミーティングがスタート。生徒たちによる「目的」設定から、班編成、団体訪問パビリオンの選択…と、教員と協力しながら少しずつ準備を進めてきました。
 ここ数日のとてつもない暑さ、大行列と噂のパビリオンに入れるのか…など、不安は様々ありましたが、当日、会場に入ってしまえばそんな不安も払拭!生徒たちも、付添の教職員も皆、「万博」を大いに楽しんだようでありました。
 この経験をぜひ、これからの学校生活につなげてほしいと思います。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
行事予定
9/10 スクールカウンセラー来校日
9/11 時間割変更(木123567限の授業・LHR) スクールカウンセラー来校日
9/12 1,2年探究基礎研究発表会 3年共催マーク模試
9/13 3年共催マーク模試

進路状況

お知らせ

教育研究大会

SSH

中学生のみなさんへ

部活動ガイドライン

学校経営要項・方針

校則等

京都市立堀川高等学校 「学校いじめ防止等基本方針」

保健関連

京都市立堀川高等学校
〒604-8254
京都市中京区東堀川通錦小路上ル四坊堀川町622-2
TEL:075-211-5351
FAX:075-211-8975
E-mail: horikawa@edu.city.kyoto.jp