京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up19
昨日:75
総数:525019
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら学び、互いに高めあう、心豊かな子どもの育成

1年生生活 なつとともだち

画像1画像2
 暑い日が続いています。校内を探検して、夏を見つけました。
 「トンボやエビがいたよ」「ナチュラルガーデンの水が、春よりも冷たい気がするなぁ」「いろいろな野菜を見つけたよ」
 春の様子と比べて、たくさんの夏を感じていました。

1年生図工 からふるいろみず

画像1画像2
 色水の研究をしました。同じ色の友達で集まってだんだん濃い色になるように順に並べたり、他の色と混ぜて新しい色を作ったりしました。
 楽しみながらの研究は、新しい発見がたくさんあって、大成功でした。

4年 理科「電気のはたらき」

画像1
画像2
画像3
 4年生の理科「電気のはたらき」の学習で、電池とプロペラをつないだ回路を作りました。今回は「電池の向きを変えるとどうなるのだろう」という学習問題で実験に、取り組みました。予想では、”何も変わらない””プロペラが止まってしまう””回る向きが逆になる”などいろいろな意見がでました。実際に電池の向きを変えると、プロペラ回る向きが変わり、子どもたちは驚いていました。

1年生図画工作 カラフルいろみず

画像1
画像2
 赤・青・黄の3色の色水を作って、濃さや出来る色について研究しました。
 同じ色の組み合わせでも、色水を入れる量によって違う色ができることを発見した楽しい研究になりましたね。

1年生学活 じぶんらしさについてかんがえよう

画像1
 好きなもの・好きなことに男の子だから…や女の子だから…といった違いはなく、一人ひとり違う個性を持っていることを学ぶ機会になりました。
 その後自分の好きなもの・好きなことについて発表し合うと、たくさんの意見が出てきました。「わたしもいっしょ!」「そうなんだ!」とお互いについて知ることもできましたね。

5年 元気にすごしています

 山の家の代休日が終わり、5年生が登校してきました。疲れが少し残っている児童もいるようですが、休み時間には元気に遊び、学習も頑張っています。山の家での思い出やできるようになったこと成長できたことをふりかえり、これからの目標についても考えることができました。
画像1
画像2
画像3

4年 算数「小数」

画像1
画像2
画像3
 4年生の算数で、小数について学習しています。1よりも小さい数はなかなか現実世界で実感することがありませんが、0,1の何個分などで表すなど、数の連続性から考えています。今回の単元では、教科書を使ったり友達や先生と一緒に学習をしたりするなど、自分に合った方法で学習を進める、自由進度学習で学びを深めています。

4年 外国語「What time is it」

画像1
画像2
画像3
 子どもたちは、自分の好きな時間帯について友達と英語で伝え合いました。寝る時間帯が好きという子もいれば、友達と遊んでいる時間帯が好きなど、様々でした。

3年生 音楽科「ゆかいな木きん」

画像1
画像2
 けんばんハーモニカを使って、「ゆかいな木きん」という曲を演奏しました。
 4分の2拍子の拍にのって演奏することを目標に、練習を進めています。今日は、指使いを確認しながら、ペアと協力して練習しました。

3年生 書写「土」

画像1
画像2
 今回は、縦画の筆使いに気をつけて、「土」という字を書きました。
 始筆、送筆、終筆の筆の運び方を意識し、丁寧に書き上げました。
 習字の学習は、今回で2回目でした。前の時間学習したことを思い出しながら、スムーズに準備や片付けもできました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

小中一貫教育

台風・地震による臨時休業等について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校教育目標・経営方針

保健室

嵯峨野小学校PTA

学校のきまりについて

京都市立嵯峨野小学校
〒616-8321
京都市右京区嵯峨野千代ノ道町53
TEL:075-861-4177
FAX:075-861-4178
E-mail: sagano-s@edu.city.kyoto.jp