京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up6
昨日:53
総数:711133
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 人を大切にし、何でも一生けん命がんばる子

【6年生】いちばん大事なものは

画像1画像2画像3
 国語科『いちばん大事なものは』では、これからの生活でいちばん大事にしたいことやものを考え、その意見について対話しました。1つの視点だけでなく、対話を通して相手の考えを理解しながら、自分の考えを深めたことで、最初の考えから深まった子どもたちが多かったです。

2年生 身体計測

画像1
2学期の身体計測を行いました。
「背が伸びている!」など、自身の体の成長を実感していました。
また、保健室の先生から、タブレットやゲームなどの使い方についてのお話を聞きました。

2年生 とびあそび・ようぐあそび

画像1
画像2
画像3
体育の学習では、様々なとび遊びや用具を使った遊びをしています。
並べたロープを川に見立てて跳んだり、フラフープを使って縄跳びやくぐってリレーをしたりしました。
どうしたら遠くまで跳べるか、素早くくぐれるかを考えながら取り組んでいました。

1年生 とびあそび

画像1画像2
とびあそびの時間に、じゃんけんとびあそびをしました。じゃんけんで勝ったら6歩進めるルールで学習をしました。早くゴールできるように、大股で調子よく跳ぼうと頑張る子もいて、とても盛り上がりました。

1年生 あさがおのかんさつ

画像1画像2画像3
1学期から大切に育ててきたあさがおの観察をしました。観察シートと比べてみると、花や葉が小さくなり、だんだん枯れてきていることに気付きました。少しずつ種もでき始めているようです。たくさん種がとれるといいですね。

4年生 言葉から感じて

 図画工作科で「言葉から感じて」の学習が始まりました。
お話を聞いて、感じたことを自分なりに表現しています。
「どんな大きさかな…?」「形は…?」と、思い思いに描いています。
画像1
画像2

4年生 オーラリー

 リコーダーで新しい音を学習しました。
サミングを使って高いミ・ファ・ソの音が出せるようになりました。

学習したことを活用して…
「オーラリー」に挑戦しています。
きれいな音で吹けるように、これからも練習をしていきましょう。
画像1

外国語学習  学びにとって大切な「my time」

画像1
画像2
画像3
5年生の外国語学習は、英語のスペルの書取りやチャンツ、聞き取り、対話といったお馴染みの学習の流れに「my time」が入ってきました。子どもたちが一人一人自分の課題を見出し、学びを深める時間です。イヤホンをして自分の世界に入る子どもたちに外国語の先生が「英語は声に出して、発声することがとても大切ですよ。」というアドバイスをいただきました。

広報委員会 2学期の活動は・・・

画像1
2学期の広報委員会の活動が始まりました。
2学期はどんな準備をし、活動をしていくのかといった話し合いを6年生が中心に進めてくれました。板書は6年生の子ども達がまとめてくれたものです。
2学期はまず、スポーツフェスティバル。各学年に意気込みと見どころを取材し、それを記事にしようという案で決定しました。楽しみです。

1年生 くふうしてかぞえよう

画像1画像2
今日の算数では、さくらんぼやいちごの数の数え方を考えました。数えるものがたくさんあると1つずつ数えるのは大変だから、2つずつや5つずつなど、同じ数のまとまりをつくると数えやすいことがわかりました。日常の生活の中でも、2とびや5とびで数を数えてみてね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp