京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/16
本日:count up3
昨日:66
総数:258961
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学予定 就学時健康診断 令和7年11月20日(木)

3年生

3年から始めた書写の毛筆の学習。
子どもたち、慣れた様子で準備をし、
集中して、とめやはらいに気をつけながら、
「力」をかいていました。

一画一画ていねいに書いていました。
画像1
画像2
画像3

校外学習

4年生
昨日、京都市役所を訪れ、施設の見学をしました。
市会が行われているお部屋や茶室、市役所の屋上などを
見学しました。
その施設の大きさや立派な様子に子どもたち、とても感動していました。

その後、ゼスト御池で行われている耐震フェアにも参加しました。
模型を使って家を組み立て、耐震の仕組みを学習したり、
耐震の大切さについて教えていただいたりました。

日ごろからの地震や災害への備えが大切なことも感じていました。
画像1
画像2
画像3

ぱくぱっくんで あそんだよ(1年)

画像1
画像2
先週から図画工作科の学習で作っている「ぱくぱっくん」が完成したので、みんなで遊びました。遊ぶにあたり、どんな遊びがしたいかを尋ねると、「ごっこ遊び」「かくれんぼ」「綱引き」の希望があったので、ブースを分けて遊びました。ごっこ遊びでは、それぞれのぱくぱっくんに役割を作って遊んでいました。かくれんぼでは、みんなの「ぱくぱっくん」を部屋の中に隠し、鬼になった人が探していました。綱引きは、綱の代わりにスズランテープを使って、「ぱくぱっくん」同士で引っ張り合っていました。どの子も自分の分身のようにして遊んでいました。

2年 生活科「あそんで作ってくふうして」

画像1
画像2
画像3
 生活科「あそんで 作って くふうして」の学習では、それぞれの素材のよさや特徴を探るために、いろいろな遊び方にチャレンジしています。工夫して遊ぶことを繰り返し行う中で「芯は太いものと細いものがあるな」「倒れやすいものと倒れにくいものがあったよ」「筒状のものでもドミノ倒しができたよ」など、たくさんの気付きが子ども達から出てきました。

体育科「ころがしドッジボール」(1年)

画像1
画像2
 体育科では「ころがしドッジボール」の学習が始まっています。チームに分かれて、プレーする競技は1年生は2回目で、チームのメンバーと協力してプレーすることを楽しんでいる様子です。ゲームの進め方やルールにも少しずつ慣れてきており、今後は、さらに得点をとったり、相手のボールをよけるための工夫を友達と意見を出し合いながら学習していきたいと思います。

図画工作科「みんなであそぼう ぱくぱっくん」(1年)

画像1
画像2
 図画工作科の学習で、紙コップを使ったぱくぱく動く仕組みの「ぱくぱっくん」を作りました。初めに仕組みを紹介したときから、子どもたちは「すごい!」「食べているみたい!」「ちょうちょのようにも見える」と動く「ぱくぱっくん」わくわくしている様子でした。作り始めると、髪の毛を生やしたり、牙を付けたり、自分だけの「ぱくぱっくん」に夢中になっていました。

算数科「10よりおおきなかず」(1年)

画像1
画像2
画像3
 算数科で「10よりおおきなかず」の学習をしています。1学期に10までの数を学習したので、10のまとまりを基準にしながら、数を数えたりゲームをしたりしました。

生活単元学習:つながるこころ

画像1画像2
生活単元学習では『また会えるかな 〜See you tomorrow!〜』というテーマで学習しています。2学期最初の単元は「つながるこころ」。毎日直接会うことはできなくても、相手のことを思ったり、いろいろな方法でつながることに喜びを感じたり、という活動を設定していきたいと考えています。

9月15日の敬老の日をひとつの機会ととらえ、「おじいちゃん・おばあちゃんとつながろうプロジェクト」に取り組んでいます。どんな方法でつながることができるのか、みんなで話し合う所から始めました。いろいろなアイデアが出てきた中で、「プレゼントを贈ろう」ということになりました。

おじいちゃんおばあちゃんの写真を見ながら、お人柄や思い出を思い起こして絵に描くことに取り組んでいます。思いをはせるこの時間もすてきな時間だなあと感じています。

保健:身体計測〜目の健康について考えよう〜(3組)

画像1
夏休みが明け、春以来となる身体計測を行いました。
春からくらべて、心だけではなく、体もしっかりと成長していることが確認できました。

また、身体計測とあわせて養護教諭より「目の健康」についてお話しいただきました。「目が悪くなるということはそもそもどういうことなのか」をわかりやすくお話いただくとともに、悪くならないようにするにはどんなことに気をつけたらよいのかを、子どもたちの日常に寄り添って具体的に教えていただきました。子どもたちは自分の生活と照らし合わせて考えることができていました。

学級活動:自由研究発表会(3組)

画像1画像2
子ども達が夏休み中に取り組んできた自由研究。子ども達それぞれの個性が表れた素敵な作品をもってきてくれました。早速、取り組んできた自由研究をみんなに発表する時間をもちました。工夫したところ、難しかったところ、自分が気に入っているところ、家族と楽しみながら作った思い出など、たくさん話をしながら交流しました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp