![]() |
最新更新日:2025/09/17 |
本日: 昨日:75 総数:446785 |
2年 図書館見学
生活科の「みんながつかう まちのしせつ」の学習で、醍醐中央図書館に行きました。
図書館の中を見学させて頂いたり、図書館の職員さんからお話を聞いたりしました。 子どもたちは、気になることを質問して、貯蔵冊数の多さや、図書館の行事の多さに驚きの声を上げていました。 ![]() ![]() ![]() 6年生 多文化学習を行いました![]() ![]() ![]() また、中国の小学校の生活の様子や暮らしの様子などについてもたくさんの写真のスライドで分かりやすく紹介をしてくださいました。特に、冬の間の体育では運動場でアイススケートを行う様子や学校の制服や授業の様子、給食の様子や避難訓練の様子などに驚いていました。 これからも、いろいろな国の方との友好的な関係を深めていくことができればと思います。 あさがおの種を集めました![]() ![]() 多文化推進プログラム学習(なかまの日)をしました
9月3日(水)に、3年生はゲストティーチャーをお招きして、多文化推進プログラム学習をしました。ゲストティーチャーの金先生から、中国や韓国・朝鮮の言葉や服装、食文化や文字の特徴など、日本と似ているところや違うところなどをポイントにお話ししてくださいました。実際に中国や韓国・朝鮮で使われているこまや将棋、お手玉や花札なども見せていただき、興味深く学習することができました。
![]() ![]() ![]() 2年生 食育学習がありました![]() 児童朝会がありました
9月2日(火)に児童朝会がありました。今回は、環境委員会と図書委員会からの発表がありました。環境委員会からは、掃除用具の使い方や掃除の仕方についての連絡がありました。図書委員会からは、おすすめの本の紹介などもありました。
また、企画委員会からは、いきいきスポーツフェスタのスローガンの応募についての連絡もありました。 インターネット環境を使ってのオンライン会議という形の児童朝会でしたが、全校のみんながそろっての児童朝会ができました。 ![]() ![]() ![]() 3年生 「長さ」の学習をしています
算数の学習では、「長さ」の学習をしています。グループごとに巻尺をもって、身の回りの測りたいものの長さを調べました。みんなと協力をしていろいろなものの長さを測ることができました。
![]() ![]() 3年 社会見学![]() ![]() ![]() 京都名物の一つである生八ッ橋を作り上げる工程について、映像で解説を入れながら教えていただきました。また、材料を練ってこねた生地の大きなかたまりから、薄い皮にし餡をのせたりカットしたり、餡を包んだりする機械の動く様子や、製造ラインで人が手で行う仕事の様子もガラス越しに見させていただき、夢中で見入っていた子ども達です。 2学期が始まりました
長い夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。2学期の始業式は、涼しい教室にてオンラインで行いました。
桃山東小学校に、子どもたちの元気な声が学校にひびき、活気がもどってきました。 また、教室では、夏休み中の出来事や思い出についてみんなと話しをしているクラスが多かったです。 まだまだ暑い日が多いかと思いますので、水分補給もこまめに行い体調管理に気を付けて学校生活を送ってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 学校運営協議会総会を開催しました![]() ![]() ![]() 全体会では、学校評価の考察や学校と地域の連携を軸にした活動について話を深めました。 分科会では、学習支援、安心安全のグループに分かれ、地域との連携を大切にした活動支援や地域の安全などをテーマに討議(熟議)をしました。 これからも、地域の方々の地域への思いや願いを大切にし、学校教育活動の充実を目指していきたいと思います。 |
|