京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up55
昨日:135
総数:871253
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
今年度マツリンピックは,10月10日(金)の午前中に全学年で行います。予備日は,10月15日(水)です。

6年国語 俳句

画像1
画像2
画像3
夏に関する季語を考えて,俳句を作りました。

夏休みの思い出に関する作品を作っている子が多かったです。

4年 体育「ハードル走」

画像1
画像2
9月になりましたが,まだまだ暑いです。

休憩を多くとり,水分もとって,ゆっくりと体育を行っています。
休憩時間にはミストも出して涼しくしています。

5年社会 「水産業のさかんな地域」

画像1
画像2
画像3
水産業について,自分たちが調べたいテーマについて,タブレットを使って個別に調べ学習を行っています。

また,同じ調べた内容の人同士が集まって,交流などを行っています。

昨今言われている,個別最適化の授業であり,共同的な学びの授業のあり方の一つです。

3年理科「こんちゅうのかんさつ」

画像1
画像2
3年生の理科は,今まで理科を教えていた今井先生が産休に入ったため,2学期からは教務主任の野際先生に教えてもらっています。

この日は,グループごとに校内にいる口中を探していました。

6年算数「円の面積」

画像1
画像2
円の面積を求める方法を学習しています。

この日は,すでに習得した円の面積の公式を利用して,複雑な形の面積を求めました。

正確な計算と今まで習った公式の組合せが大事になります。

1年 国語「やくそく」

画像1
画像2
画像3
国語で「やくそく」の学習をしています。

この日は,あおむしのお面をつけて,担任の先生の音読に合わせて,想像を膨らませ,青虫になりきりました。
例えば,あおむしの仲まで集まって葉っぱを食べる場面では,近くの人と集まって食べる真似をしていました。

どれくらい大きくなったかな

画像1
画像2
 9月1日(月)
 2学期が始まり、2週目を迎えました。
 「夏休み中にどれくらい大きくなったかな?」ということで今日は、身長・体重を測りました。
 また、養護教諭の先生から自分の身体の様々な部分の言い方について教えていただきました。

 たくさん食べて、いっぱい睡眠して、元気な体をつくっていきましょう!

1年 図工「お話の絵」

画像1
画像2
画像3
1年生は「このかべどうする」という本を元に,お話の絵を描いています。

「このかべどうする」のお話は,消しゴムくらいの背丈のぼくの前にそびえる、ノートより高い壁。どうしてもまっすぐ進みたいぼくは、壁のむこうへ進む方法をいろいろ考えます。
持ってきた道具を使う? 誰かの力を借りてみる?
それとも、壁をこえるための何かを自分で作る?
壁をもっとよく調べてみる?
そう、壁をこえる方法は、ひとつではないのです。

そんなお話です。

2年生 絵日記

画像1
画像2
画像3
夏休みの宿題だった絵日記です。

プールに行ったり,お家でパーティーをしたり,ゲームセンターに行ったりと子どもたちそれぞれにいろいろなことをした夏休みだったことがわかりました。

4年 身体計測

画像1
画像2
今日は身体計測の日です。

夏休みの間にずいぶんと大きく成長していました。

身体計測の前に,保健室の先生から,体の各部分の役割についてお話がありました。
体の部分が書かれた札を,田中先生の体に貼り付けて場所の確認をしていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/8 児童朝会 緊急時引き渡し訓練
9/9 1年6くみ校外学習(鉄道博物館)

学校評価

学校だより

保健だより

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

学校教育目標・経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

保健室より

学校のきまりについて

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp