京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up16
昨日:43
総数:525059
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら学び、互いに高めあう、心豊かな子どもの育成

7月10日(木) 今日の給食

画像1
画像2
画像3
7月10日(木)の献立は

麦ごはん 牛乳 はものこはくあげ ピーマンのごまいため すまし汁 でした。

7月のなごみ献立の日でした。
なごみムービーで、旬の食材や味わうことについて紹介しました。

はもは、京都で昔から食べられてきた魚のひとつです。
祇園祭が行われる7月は、はもが一番おいしくなる時期ということから
「はも祭り」とも呼ばれています。
今日の給食では、しょうがやしょうゆで下味をつけたはもを、米粉と片栗粉を合わせた衣をつけてカリッと揚げました。
サクサクの衣と、ふわっとした身がとても美味しかったです!

今日もおいしい給食ごちそうさまでした!

お楽しみ会(お誕生日会)2

 友達思いやる あたたかい会になりそうです。
画像1
画像2

1学期のお楽しみ会(お誕生日会)の準備

 来週のお楽しみ会(お誕生日会)に向けて、それぞれの係に分かれて準備を進めています。
 「お誕生日の友達には、まだ内緒やで。」と喜ばせたい気持ちでいっぱいです。
 じっくり話し合って、司会原稿を書いたり、遊びのルール説明の練習をしたりと準備段階から、わくわくしている子ども達です。
画像1
画像2

水泳学習

 水をかけ合ったり、全力で走ったり、体の力を抜いて浮かんだり、バタ足で進んだり、それぞれのめあてに取り組んでいます。
画像1
画像2

1年生学活 自分らしさについて考えよう

画像1
 カブッチとクワッペの悩みを聞いて、自分らしさについて考えました。
 「好きなものは好きなままでいいんだよ」「男の子とか、女の子とか気にしなくていいよ」「自分らしくいればいいよ」と、にこにこ笑顔になれるように優しい声掛けをしていました。

1年生生活 なつとともだち

画像1画像2
 暑い日が続いています。校内を探検して、夏を見つけました。
 「トンボやエビがいたよ」「ナチュラルガーデンの水が、春よりも冷たい気がするなぁ」「いろいろな野菜を見つけたよ」
 春の様子と比べて、たくさんの夏を感じていました。

1年生図工 からふるいろみず

画像1画像2
 色水の研究をしました。同じ色の友達で集まってだんだん濃い色になるように順に並べたり、他の色と混ぜて新しい色を作ったりしました。
 楽しみながらの研究は、新しい発見がたくさんあって、大成功でした。

4年 理科「電気のはたらき」

画像1
画像2
画像3
 4年生の理科「電気のはたらき」の学習で、電池とプロペラをつないだ回路を作りました。今回は「電池の向きを変えるとどうなるのだろう」という学習問題で実験に、取り組みました。予想では、”何も変わらない””プロペラが止まってしまう””回る向きが逆になる”などいろいろな意見がでました。実際に電池の向きを変えると、プロペラ回る向きが変わり、子どもたちは驚いていました。

1年生図画工作 カラフルいろみず

画像1
画像2
 赤・青・黄の3色の色水を作って、濃さや出来る色について研究しました。
 同じ色の組み合わせでも、色水を入れる量によって違う色ができることを発見した楽しい研究になりましたね。

1年生学活 じぶんらしさについてかんがえよう

画像1
 好きなもの・好きなことに男の子だから…や女の子だから…といった違いはなく、一人ひとり違う個性を持っていることを学ぶ機会になりました。
 その後自分の好きなもの・好きなことについて発表し合うと、たくさんの意見が出てきました。「わたしもいっしょ!」「そうなんだ!」とお互いについて知ることもできましたね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

小中一貫教育

台風・地震による臨時休業等について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校教育目標・経営方針

保健室

嵯峨野小学校PTA

学校のきまりについて

京都市立嵯峨野小学校
〒616-8321
京都市右京区嵯峨野千代ノ道町53
TEL:075-861-4177
FAX:075-861-4178
E-mail: sagano-s@edu.city.kyoto.jp